「ご教示」と「ご教授」の違いとは?使うときの注意点

「ご教示」と「ご教授」は言葉の響きが似ており、それぞれ教えてもらう意味がありますが、正しい言葉の意味はまったく違います。使い方によっては、失礼な表現になってしまう可能性もあります。それぞれの言葉の意味と使い分け、注意点などご紹介します。

 

「ご教示」と「ご教授」の意味

「ご教示」と「ご教授」の「ご」は、相手の行為に敬意を示す尊敬語のため、職場の上司や取引先の相手など、目上の人に対しても問題なく使うことができます。「教示」と「教授」の意味は、以下のとおりです。

● 教示:
読み方は「きょうじ」と読みます。
知識や方法を「教え示すこと」や「伝え教える」という意味の言葉です。

● 教授:
読み方は「きょうじゅ」と読みます。
特定の学問や技芸、技術や技能を伝え教えること、大学で専門的なことを教えている人の職業名などの意味があります。

 

「ご教示」と「ご教授」の使い分け

「ご教示」と「ご教授」は言葉の響きが似ており、それぞれ教えてもらう意味がありますが「なにを教えてもらうか、教えてもらう時間・期間はどのくらいか」によって使い方が異なります。

● ご教示: 単純な内容の教わりたいとき、その場ですぐ疑問を解消できるようなときに使う

● ご教授: 重要な内容を教わりたいときに使う

 

「ご教示」は、比較的に簡単なものを教わる時に使われる言葉です。書類の書き方や手続きの方法、物事の手順や単純な内容、目上の方に指導を乞うときなど、あまり時間がかからずに解決するような事柄に使います。「ご教授」は、継続的に学び続けることによって習得できるような、専門的な知識や技術を教えてもらうときに使われる言葉です。

スケジュールや在庫状況、作業の手順など確認をしたいとき、教わりたいときには「ご教示」を使います。確認作業などの比較的簡単なものを教わる時に「ご教授」を使うことは、過剰な敬語で慇懃無礼な人だと相手によくない印象を与えてしまうこともあります。異動などで新しい部署に配属になる際に、長期にわたってお世話になった上司・先輩への挨拶や、新しい部署の上司・先輩への挨拶として「ご教授」を使うことはありますが、ビジネスシーンでは「ご教示」を使うことが多いです。

 

「ご教示」と「ご教授」の注意点

 

1: 話し言葉・書き言葉の使い分けが難しい

「ご教示」と「ご教授」は、メールや手紙などの書き言葉として用いられるのが一般的となっています。
話し言葉として使う場合は「教えていただけますか」や「お聞かせいただけますか」などのやわらかい表現が適切です。しかし、かしこまった場面や大勢の人の前で挨拶をするときなどは、相手に対する敬意を表して話し言葉として「ご教示」と「ご教授」を使うことは、間違いではありません。話し言葉で使用することで、真摯に取り組む姿や相手への敬意を表すことがが伝わり、好印象をもってもらえる場合もあります。
また、「ご教授」を使うような重要なお願いをメールなどで簡単に済ますことは失礼にあたるため、対面など口頭で伝えた方がよい、という考え方もあります。相手や状況を鑑みて、臨機応変に対応しましょう。


2: 「ご教示ください」や「ご教授願います」は失礼?!

「ご教示」と「ご教授」の「ご」は、相手の行為に敬意を示す尊敬語のため、職場の上司や取引先の相手など、目上の人に対しても問題なく使うことができます。しかし、語尾を「〇〇〇ください」や「〇〇〇願います」とする表現は注意が必要です。間違いではありませんが、相手や場合によっては、きつい印象や強制しているような印象を与えてしまい、違和感を持たれてしまう可能性がありますので、「いただく」という謙譲語を使った表現などにされることをおすすめします。さらに、目上の方からなにかを教えてもらいたい場合には「ご面倒をおかけしますが」や「お手数をおかけしますが」などの、クッション言葉を入れると、やわらかい印象になり相手への気遣いを示せます。

「ご教示ください」や「ご教示願います」の言い換え 一例

ご面倒をおかけしますが、ご教示いただけますでしょうか。
お手数をおかけしますが、ご教示いただきたく存じます。

ご面倒をおかけしますが、ご教示いただければ幸いです。
お手数をおかけしますが、ご教示いただけますと幸いです。

ご面倒をおかけしますが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
お手数をおかけしますが、ご教示賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

「ご教示」と「ご教授」の類語

人からなにかを教えてもらうというニュアンスがある言葉として「指導」や「指南」があります。

● 指導: ある目的やある方向に向かって教え導くこと

● 指南: 武術・芸事を教え示すこと、指導すること

 

ビジネスシーンでは「指南」より「指導」を使うことが多いですが、「鞭撻(べんたつ)」と合わせて「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」と挨拶によく使われています。鞭撻は「強い励ましを込めて、厳しく指導すること」という意味です。そのため「ご指導ご鞭撻」とは「未熟な自分を、強い励ましを込めて、厳しく教え導いてください」という意味になります。
「教示」や「教授」との言葉の意味の違いを理解し、先輩や上司、取引先に失礼がないよう、さまざまな場面に応じた適切な言葉を使いましょう。


「ご教示」と「ご教授」について、それぞれの言葉の意味と使い分け、注意点などご紹介しました。
言葉の響きが似ており、それぞれ教えてもらう意味があるため使い分けることが難しい言葉ですが、言葉の意味をきちんと理解することで、使う場面が的確に判断でき、正しく使い分けられるようになります。円滑なコミュニケーションに役立てていただけましたら幸いです。