「させていただく」 の間違った使い方にご注意ください

「させていただく」は誤用が多い表現として、文化庁が発表している『敬語の指針』で紹介されているほど、使い方が複雑な敬語です。日常会話やメールのやり取りで使ったり、見聞きすることが多く、丁寧でへりくだった印象を受けますが使い方に注意が必要です。間違った表現で使われている方も少なくないため「させていただきます」という言葉が間違った敬語だというイメージを持っている方もいます。「させていただく」の言葉の意味と正しい使い方、言い換え等を解説します。

 

「させていただく」とは?言葉の意味

「させていただく」は「させてもらう」の謙譲表現になります。1.動詞「する」+2.接続助詞「て」+3.「もらう」の謙譲表現である補助動詞「いただく」で、構成されています。謙譲表現は、自分の言動をへりくだって言うことで相手を立てる表現ですが、へりくだる理由だけで「させていただく」を使うと間違いになります。

文化庁が発表している『敬語の指針』にて、「させていただく」は以下2つの条件を満たす場合に、使用するのが正しいとしています。
敬語の指針 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/keigo_tosin.pdf

 1. 相手側又は第三者の許可を受けての行動
 2. そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合

片方の条件が満たされてない場合に「させていただく」を使うのは誤用となります。
自分の行為について「許可」と「恩恵」の両方を受けるときのみ「させていただく」を使うことができます。

 

「させていただく」の間違った使い方

「させていただく」は「相手側又は第三者の許可」と「恩恵を受ける」という2つの条件がそろったときにのみ使用することができますが、無意識に間違って使っていることは意外と多くあります。一例をご紹介します。

誤: お見積りの件でご連絡させていただきました××社の○○(苗字)です
相手に連絡することを了解(許可)をもらっていない場合、人によっては少々強引な印象を受けるかもしれません。
「お見積りの件でご連絡いたしました、××社の○○(苗字)です」が適切な表現です。

誤: 司会を務めさせていただきます、○○(苗字)です
司会することを「相手側又は第三者の許可」は必要ないので「務めさせていただく」は間違いになります。「司会を務めます、○○(苗字)です」が正しい表現です。

誤: ○○(苗字)は、本日は休ませていただいております。
社員の休みは、社外の人の許可を得るものではないため間違いになります。「○○(苗字)は、休んでおります」が正しい表現です。

 

「させていただく」の言い換え

「させていただく」の言い換えには、「する」「いたします」などの言葉があります。
判断に困ったときは「する」「いたします」などの言葉に言い換えて、簡潔にしましょう。

担当者に確認させていただきます → 担当者に確認します(確認いたします)
会場を案内させていただきます  → 会場を案内します(案内いたします)
説明させていただきます  → 説明します(説明いたします)

 

「させていただく」の落とし穴

使う条件を満たしていても、さらに注意が必要なポイントがまだあります。
ここが使い方が複雑と言われるポイントです。

1. 漢字表記「させて頂く」は間違い

漢字の「頂く」と、ひらがなの「いただく」は、言葉の意味が違います。ひらがなの「いただく」は、先述のとおり補助動詞です。漢字の「頂く」は動詞です。それぞれ言葉の意味が異なります。耳で聞く場合は同じ言葉に聞こえますが、文字にすると漢字とひらがなは使い分けが必要です。

漢字の「頂く」は「もらう」の謙譲語です。名刺を頂く・飲み物を頂くなど、なにかを(ものを)頂戴した(もらう)場合に使います。
そのため「させて頂きます」と漢字で書いてしまうと、なにも頂戴していない状態なので「頂く」と表記するのは間違いとなります。

丁寧な表現を意識して「させて頂きます」と使いがちですが、この使い方は誤りですので注意しましょう。

 

2. 「させていただく」を使い過ぎない

会話の中や、メールなど文章で「させていただきます」を乱用したり、ひとつの文の中で「させていただく」を重複すると長くなり読みづらく、聞き取りづらくなります。
丁寧にしているつもりで使い過ぎると、過剰なへりくだりにも聞こえて、かえって謙虚さがなくなってしまいます。すっきりとまとまった表現を心がけることが重要です。

誤:詳細をご確認させていただき、お電話させていただきます
正:詳細を確認し、お電話させていただきます

また「させていただく」は、人それぞれ許容範囲が異なります。使い方しだいで回りくどい、押しつけがましい、一方的で不快等、悪い印象を与えてしまうことがあります。使い方を意識することが重要です。

 

3.二重敬語に注意する

二重敬語とは、ひとつの文の中で敬語を重複して使用する誤った表現です。 「させていただく」が謙譲語であるため、他の謙譲語とともに使用できません。

間違って使いやすい二重敬語のひとつ「拝見させていただきます」は「拝見」が「見る」の謙譲語です。「拝見します」が正しい敬語です。
また「拝見いたします」という言葉の「いたす」は「する」の謙譲語になるため、こちらも二重敬語です。

訪問するときに「伺わせていただきます」と使う場合も「伺う」が「行く」の謙譲語ですので、二重敬語になります。「伺います」が正しい敬語です。
丁寧にしようとすると、敬語に敬語を重ね二重敬語になってしまうことがありますので、気を付けましょう。

 

4.「さ入れ言葉」で誤用になる場合がある

「させていただく」はさまざまな言葉と合わせて使いやすい言葉ですが「させて」の「さ」が必要ない「○○○せていただきます」という言葉もあります。
「○○○せていただきます」に、誤って「さ」を入れてしまい「〇〇〇させていただきます」とした言葉を「さ入れ言葉」といいます。

「さ入れ言葉」は間違った表現です。丁寧に表現したいという思いから「さ入れ言葉」は使わないようにしましょう。

【 さ入れ言葉 一例 】
■A 誤:読まさせていただきます → 正:読ませていただきます
■B 誤:休まさせていただきます → 正:休ませていただきます
■C 誤:乗らさせていただきます → 正:乗らせていただきます

「さ入れ言葉」の見分け方は「読む・行く・休む」などの動詞に、助動詞「ない」をつけて「ない」の前の語の母音がアになるものは「さ」を入れず「○○○せていただきます」とします。

– 読む → 「読まない ( 読まァ_ない ) 」 → 「ない」の前の語「ま」の母音がアになります。
– 休む → 「休まない ( 休まァ_ない ) 」 → 「ない」の前の語「ま」の母音がアになります。
– 乗る → 「乗らない ( 乗らァ_ない ) 」 → 「ない」の前の語「ら」の母音がアになります。

【 さ入れ言葉 例外 】
「見させていただく」「見せていただく」についてご説明します。それぞれ違う意味の言葉で使う場面が異なります。
どちらが間違っていて、どちらが正しいということではなく、それぞれ場面に合わせた使い方になります。

 見させていただく: 自動詞「見る」+ 助動詞「させる」+ 謙譲語「いただく」
 見せていただく:  他動詞「見せる」+ 謙譲語「いただく」
自動詞「見る」は(自分)がする動作を示す動詞のことで、他動詞「見せる」は、誰かが作用して起こる動作を示す動詞のことです。
「見させていただきます」は、目上の方から何か見せてくれるときに、目上の方に対して「見させていただきます」と使います。
「見せていただきます」は、自分から見せてほしいとお願いをして、見せてもらうときに、目上の方に対して「見せていただきます」と使います。

また「見させていただく」は「さ入れ言葉」で誤用だといわれることもありますが、誤用ではありません。「見させていただく」から「さ」を抜いて「見せていただく」にすると、意味合いが異なる言葉になりますので、間違わないようにしましょう。


「させていただく」は丁寧な表現として使いやすいですが、間違った使い方もしやすいため注意が必要な言葉です。「相手側又は第三者の許可」と「恩恵を受ける」という2つの条件がそろったときにのみ使用することができますが、個人の許容範囲の違いもあり、相手の許可が必要ない場面や自分が一方的に行うことにも使われるようになり「させていただく」の使用域が広くなっていることもあります。「させていただく」の本当の使い方を理解して使い方を注意したり乱用しないようにしましょう。