〇 福島リコピーフェア 2024 商談内容登録フォーム
「大丈夫です」という表現は、さまざまなシーンで使う言葉ですが、敬語ではありません。そのため、ビジネスシーンにおいて正しい言葉遣いとはいえません。「大丈夫」の意味や、シーンごとの言い換え表現などについて解説します。
■「大丈夫」の意味
「大丈夫」は、以下のように複数の意味があります。
1:[名]⇒だいじょうふ(大丈夫)《「だいじょうぶ」とも》りっぱな男子。ますらお。偉丈夫。「豪放な—」
2:[形動][文][ナリ]
1 あぶなげがなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。
「地震にも—なようにできている」「食べても—ですか」「病人はもう—だ」
2 まちがいがなくて確かなさま。「時間は—ですか」「—だ、今度はうまくいくよ」
[補説]
近年、形容動詞の「大丈夫」を、必要または不要、可または不可、諾または否の意で相手に問いかける、あるいは答える用法が増えている。「重そうですね、持ちましょうか」「いえ、大丈夫です(不要の意)」、「試着したいのですが大丈夫ですか」「はい、大丈夫です(可能、または承諾の意)」など。
3:[副]まちがいなく。確かに。「—約束は忘れないよ」
引用: goo辞書
もともと「大丈夫」は仏教由来の言葉であり、現代では1番目の名詞の意味に関係しています。ビジネスシーンでは、2番目の形容動詞として使う場合が多く、近年では補説のとおり、本来の言葉の意味と異なる意味でも使われるようになっています。
本来の言葉の意味と異なる意味は、大きくわけて3つあります。
● 肯定・可能・了承・承諾・賛成の意味の「大丈夫」
目上の人や取引先との会話の中で、相手の意見や依頼、質問に対して、肯定や賛成の意味で「大丈夫」と答えることがあります。
「大丈夫」の本来の意味「間違いがない」という意味から派生した使い方で、よく使われている表現です。
● 否定・不要・断る意味の「大丈夫」
「大丈夫」の本来の意味からはずれた使い方ですが、日常会話で多用されています。失礼のないようにはっきりと断れない理由で、不要・否定・断るときに「大丈夫」を使うケースが多いようですが、肯定の意味と否定の意味でも使われるようになっているため、結果的に曖昧な返答になってしまい相手との間に齟齬が生じる可能性があります。
● 配慮・気づかいの意味の「大丈夫」
心配や謝罪を割いた際に相手を思いやる気持ちから、「気にしないで」などという配慮・気づかいの意味で「大丈夫」と答えることがあります。「大丈夫」の本来の意味「安心である」という意味から派生した使い方です。
■「大丈夫です」は敬語ではない
「大丈夫です」には、語尾に「です」がついているので敬語のように見えますが、敬語ではありません。ビジネスシーンで使う言葉として適切ではありませんので、使わないようにしましょう。「大丈夫」の意味別に、それぞれの敬語の言い換え表現をご紹介します。
● 肯定・可能・了承・承諾・賛成の意味の「大丈夫」
– 問題ございません / 問題ありません
– 承知いたしました
– かしこまりました
– 対応いたします
「大丈夫です」が口癖になってしまっている場合は、さまざまな言い換え表現を使うようにしましょう。「〇〇〇の件、大丈夫ですか?」などの質問につられて、思わず「大丈夫です」と返答しないように、しっかり「問題ございません」と安心してもらえる返答ができるように意識しましょう。
● 否定・不要・断る意味の「大丈夫」
– 必要ございません / 必要ありません
– 遠慮します
– 見送らせていただきます
– お断りいたします
– できかねます
– 対応いたしかねます
はっきり断ると申し訳ないという思いから「大丈夫です」と答えたくなりますが、誤解を生まないようにわかりやすく断りの意思を伝えることが大切です。否定の意味として「大丈夫です」の答え方はしないようにしましょう。「必要ございません」など短い言葉だけでは素気ない感じがする場合は、自分の気持ちもプラスし「大変うれしいのですが」や「大変申し訳ありませんが」などの前置きをしたりするといいでしょう。
● 配慮・気づかいの意味の「大丈夫」
– お気になさらないでください
– 問題ございません / 問題ありません
– おかげさまでよくなりました
「大丈夫です」は、突き放すような印象を与えてしまうこともありますので、使わないようにしましょう。心配してもらった際は「お気遣いに感謝申し上げます。どうぞお気になさらないでください。」など、お礼や感謝の気持ちをプラスするとよいでしょう。
「大丈夫」は、さまざまな意味があり肯定と否定の両方の意味でも使われるため、場合によっては曖昧な表現になり意思が伝わらない可能性があります。ビジネスシーンでは「大丈夫」の使用は控えた方がよいでしょう。
また「大丈夫です」は敬語ではありませんので使用せずに、状況にあった敬語の言い換え表現を使い分けて、円滑なコミュニケーションがとれるように心がけましょう。「結構です」という言葉も「大丈夫」と同じく、肯定と否定の両方の意味があり齟齬が生じる可能性が高いため、ビジネスシーンでの使用は控えた方がいい言葉です。
ビジネスシーンでは言葉遣いで印象が大きく変わるといっても過言ではありません。とっさのときにも、自然と正しい敬語が話せるように、日頃から正しい敬語を意識して使い続けることが大切です。
サイバー攻撃とは
簡単にいうと「インターネットを介して、何かしらの被害を与える攻撃」のことで、さまざまな種類の攻撃が存在します。攻撃される範囲は、サーバーやパソコン・スマートフォンまでおよび、近年ではIoT機器を含めた、デジタル機器全般を狙う攻撃になっています。サイバー攻撃は主にシステムやデジタル機器を乗っ取り、情報の収集や改ざん、金銭の窃取などの被害をもたらしています。
代表的なサイバー攻撃
● ランサムウェア攻撃
ランサムウェアとは、身代金を意味する「Ransom」と「Software」を組み合わせた造語です。
攻撃の仕方は、デジタル機器のファイルを暗号化などによって利用不可能な状態にして、そのファイルを元に戻すことと引き換えに、金銭を要求するマルウェア(コンピュータウイルス)です。
● フィッシング攻撃の代表例「Emotet」
2014年に初めて検出されて、2019年に最も流行したフィッシング攻撃です。
Emotetへの感染を狙う攻撃の中には、正規のメールへの返信を装う手口が使われる場合があります。
攻撃対象者(攻撃メールの受信者)が、過去にメールのやり取りをしたことのある、実在の相手の名前、メールアドレス、メールの内容などの一部が流用された、あたかもその相手からの返信メールであるかのように見える攻撃メールが使われます。そのため攻撃メールの受信者が、知った人物から送られてきたメールと勘違いして添付された不正なファイルを開いてしまい、Emotetに感染してしまうこともあります。
知り合い(取引先)のお名前でも@マーク以降のアドレスが今までと違う場合は、メールを開く前に確認することをおすすめします。
● サプライチェーン攻撃
商品のサプライチェーン(製造 → 出荷 → 販売 → 消費)のつながりのように、インターネットを介してさまざまな企業と関わっています。
そのさまざまな企業のつながりを悪用したサイバー攻撃が、サプライチェーン攻撃といいます。
セキュリティが弱い企業を狙い、そこを足掛かりにして標的企業を攻撃する方法でしたが、近年ではシステムやソフトウェアに感染させておき、それをバックドアとして利用していく方法になっています。
その他、たくさんのサイバー攻撃があります。
感染した場合の対応策 お客さまで対応できること
● 感染が発覚したPC(デバイス)をネットワーク環境から迅速に切断する
LANケーブルで接続ならばLANケーブルを外す。
wifi経由ならwifiから切断する。
ウイルス感染を最小限に抑える必要性がある。
仮にネット環境を繋いだままで運用していると他のPC、サーバー、クラウドサービスまでに感染が広がり、かなりの企業情報を搾取されてしまう可能性がある。
● バックアップを取っている機械が無事か確認をする
データのバックアップをしている機械が感染している場合、データの復旧が不可能で通常業務への復旧が難航する。
● 警察へ被害届を出す
警察庁 サイバー警察局 相談窓口へ被害を届けることで、専門家による今後の対応についての説明を受けることができる可能性がある。
ランサムウェア攻撃で身代金などを請求されているケースでは、慎重な対応を取らなければいけないので、できる限り早めに届け出をだすのが望ましい。
福島リコピーがおすすめするサイバー攻撃対策とは
攻撃をされても感染をしないようにする対策は必需です。
PCウイルス対策ソフトを必ずインストールして、最新にバージョンアップすることや、UTMの導入やデータ管理をセキュリティが強固なクラウドサービスを運用する。バックアップデータを作成しておくことで、感染していることが分かった際にバックアップデータを利用し復旧させるため世代管理をしているシステムの導入をする。
セキュリティ対策は、お客様の環境に合わせてご提案させていただくため「福島リコピーフェア 2024」の展示会場のセキュリティ相談ブースでご相談ください。
「福島リコピーフェア 2024」へご来場できない方は「5分で回答!セキュリティ診断アンケート」にアクセスください。
● 5分で回答!セキュリティ診断アンケートはこちら
このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するのは以下にパスワードを入力してください。
記事をご覧になりたい方は、弊社メルマガの購読をお申込みください。
福島リコピー大規模イベント いよいよ開催間近!
今年も 福島リコピーがお届けする、お客様の課題解決にお役立ちできる、
大規模展示会を開催いたします。
≪開催日≫ 福島会場 2月20日(火) 会津会場 2月22日(木)
イベント詳細は下記リンクより該当ページにて公開中!
ぜひ足をお運びください。
イベントページはこちら
「参考」と「参照」は似たような意味の言葉ですが、言葉の意味が曖昧で、どの言葉を使えば正しいか迷うこともあります。
それぞれの言葉の意味や違い、正しい使い方や注意点について解説します。
■ 「参考(さんこう)」とは?意味と使い方
参考とは、他人の意見や他の資料などを引き合わせて、自分の考えを決める手がかりにすること、または、そのための材料です。何かの情報や意見を元にして、自分の考えやイメージを発展させた場合には、参考を使用します。
前者の意味の場合は「お客様アンケートのご意見を参考に、サービス向上に努めてまいります」や「提案いただいた内容を参考に、検討させていただきます」などと使います。後者の意味の場合は「ご参考までに資料を添付いたします」や「ご参考になれば幸いです」、「おすすめいただいた本、とても参考になりました」などが、参考を使った一般的な言い回しです。
● 「ご参考までに。」は正しい敬語?
メールの締めの言葉として「ご参考までに。」と書かれていることがあります。
正しい敬語表現なので、取引先や目上の人に使っても問題ありませんが、人によってはぶっきらぼうな印象と受け取られてしまう場合があります。「ご参考までに添付いたします」や「ご参考までにお送りいたします」などと、最後まできちんと書くことをおすすめします。
● 必ず見てもらいたい資料は「参考」を使わない
メールに「ご参考までに資料を添付いたします」と記載しても、相手が必ず見てくれるとは限りません。
参考にするかしないかは、受け取り側の判断によるため、人によっては「参考程度なら重要度が低いから、わざわざ見る必要はない」と判断されてしまい資料に目を通さない、見てもらえないということもあります。
必ず見てほしい資料は「ご確認くださいますようお願いいたします」、「ご一読くださいますようお願いいたします 」、「お目通しいただけますようお願いいたします」、「ご査収くださいますようお願いいたします」などと、見てほしい意志をはっきりと伝えましょう。
■ 「参照(さんしょう)」とは?意味と使い方
参照とは、照らし合わせて参考にすることを意味しています。ある物事を、他の物事と照らし合わせ、両方を比べて確かめることをいいます。参照という言葉は、参考にするという意味合いを含んでいますが、照らし合わせる対象は、主に文献やウェブのあるページや文章、グラフ、図など、明確に形として存在する情報で、参考の言葉の意味のように「他人の意見」は含まれていません。
「詳しいデータは、こちらの資料を参照ください」や「御見積内容の詳細は、添付資料をご参照くださいますようお願い申し上げます」などが、参照を使った一般的な言い回しです。
「参考」と「参照」について、それぞれの言葉の意味や使い方、注意点など解説しました。
似たような意味ですが、照らし合わせる対象が異なることや。そのほかにも微妙に違います。
それぞれビジネス上でよく使う言葉ですので、意味を理解したうえで、正しい使い方をするようにしましょう。
NASは精密なハードウェアですので、突然の問題が出るケースがあります。今回は「NASのトラブル」の対応方法について紹介します。
NASとは、ネットワーク(LAN)上に接続することができるハードディスクです。ネットワークに接続されたハードディスク(HDD)やSSDなどの記憶装置という意味で「Network Attached Storage」の文字から、NAS=ナスという略称で呼ばれます。NASと聞いて理解できる方は、社内ネットワーク上の共有のハードディスクを利用する環境の方です。
外付けHDDとNASの違いは、外付けHDDは他のパソコンと同時利用はできませんが、NASは同時に利用ができます。NASはネットワーク上に接続されていますので、ネットワークを利用したパソコンで共有してハードディスクを利用できます。オンライン上の共有フォルダと同じように、NASと同じネットワーク内で接続されているパソコン同士で共有フォルダにデータを保存・ファイル共有が可能です。
●トラブル事例 003: NAS接続がおかしい!
突然、共有フォルダ(NAS)に入れなくなってしまった。
パソコンを立ち上げ社内データを確認しようとしたら、共有フォルダが開けず業務が進まない!
【 症状 1 】NASの電源が入っていない
対応方法: NASの電源を確実に入れることで解決。NASを導入している企業では無停電装置を同時導入していることが多く、無停電装置の問題で電源が供給されていなかったので直接電源を投入で解決。
【 症状 2 】NASをパソコンが認識していない
対応方法:ネットワーク障害やネットワークの設定の場合は、設定を変更することで認識できる。
【 症状 3 】パソコンを新しく購入したらNASへ接続できなくなった
対応方法:NASの設定を行うことで、NASを認識できるようになる。
【 症状 4 】パソコンを確認すると「アクセスが拒否されました」とエラーメッセージが表示される
対応方法:NAS本体を確認したところパネルにエラーコードが表示されています。マニュアルを確認し、エラーコードへの対応方法で解決できる場合もあります。
【 症状 5 】NASから警告音が出ている
対応方法:マニュアルを確認し、警告音への対応方法で解決できる場合もあります。
【 症状 6 】NASが変な音がする
対応方法:NASが物理的に故障している可能性が高いので、福島リコピーへ相談する。
今回は、NASのトラブルや対応方法について紹介しました。NASについての心配事やお困りになられていること、自社で解決することが難しい場合は、福島リコピーの担当者へお気軽にご連絡・ご相談くださいますようお願いいたします。
NASに詳しくない方が対処しデータを消してしまった、という大きな問題も過去にありました。また、NAS内のハードディスクの入替を行い、初期動作でハードディスクの初期化が自動で動いてしまい、大切なデータが消えてしまったというトラブルもありました。
さらに、NASの掃除をしていないため埃などがハード内に入って故障してしまったケースもありました。NASの排熱ファンは後ろ側にあり、吸引がNAS本体の隙間からの場合、埃が原因で故障という事例もありました。
突然のトラブルや故障を考え、NASのバックアップ等をどう行うかを考え、対策しておくことが大切です。
NASの導入やトラブル、トラブル前の対処方法のご相談は、福島リコピーへお気軽にご相談ください。
現代の中小企業に求められるセキュリティ対策は、従来に比べより高レベルな対策が求められています。 企業のセキュリティリスクの認識を高め、サイバー攻撃に対する認識を改めて持つ必要があり、その中の対策のひとつとして、UTMを紹介します。
1. 現代のサイバー攻撃の標的
大企業よりも中小企業をターゲットにしており、被害を受けている内容がサプライチェーン攻撃が多い。
〈 多様化し破壊力を増すサイバー攻撃 〉
サイバー攻撃の手法は多様化し、 情報漏えいだけでなく、業務停止をも引き起こしている。
事例①:サイバー攻撃による決算発表の延期
大手食品メーカーでマルウェア感染によるシステム障害が発生した結果、四半期報告書の公表について2ヶ月以上の延期を余儀なくされた。
事例②:サプライチェーンの部品仕入先のマルウェア感染で委託元の工場が生産停止
部品仕入先の社内ネットワークがランサムウェアに感染し、データが暗号化されてしまったことで、委託元の大手自動車製造メーカーが国内の全工場の生産を停止した。
引用元: 独立行政法人 情報処理推進機構 サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0 実践のためのプラクティス集 第4版
〈 なぜサイバーセキュリティ対策は経営課題か 〉
昨今のサイバー攻撃の特徴として、下記5点が挙げられる。これらの特徴を考慮すると、サイバー攻撃による企業活動への影響を最小化するには、 IT部門だけでなく事業部門等も交え対策を推進することが必要となる。 そのため、経営者のリーダーシップの下、サイバーセキュリティ対策を経営課題と位置づけて推進することが重要である。
①情報漏えいのみならず、業務停止を招くおそれがある
- 経営環境の変化 (デジタル化の進展やニューノーマルへの対応、働き方改革の推進等) により、ITが事業基盤となっている企業においては、サイバー攻撃が大規模な業務停止を招くこともある。
- サイバーセキュリティリスクは、『事業の停止』、『重要情報の改ざん』、『重要情報の漏えい』、『金銭の詐取』に及び、インシデント発生時の企業活動への影響が甚大である。
②サイバー攻撃を完全に防ぐことは難しい
- 攻撃手法は複雑かつ常に変化し続けており、検知しにくい。
- 巧妙な攻撃者は対象の情報を入手して優位な立場から攻撃をしかけるため、これを防ぐことは難しい。
③どの企業もサイバー攻撃を受ける可能性がある
- インターネットへの接続がないとされていた工場等のシステムでも、間接的に又は意図せずにインターネットに接続されていた事例がある。
- インターネットへの接続がない場合も、可搬記憶媒体等を介しマルウェアに感染する。
- サプライチェーン上でセキュリティ対策が弱い系列企業やビジネスパートナーが攻撃されることがある。
④被害の拡大範囲は自社にとどまらない
- マルウェア等に感染すると、ネットワークを介して被害が拡大する。
- 業務停止等の被害の拡大は自社だけでなく、取引先や関係会社に及ぶ。
⑤時間との戦いである
- 攻撃の兆候を察知してから対策を実施するまでに時間がかかると被害が拡大する。事業影響を極小化するために、経営者のリーダーシップの下、速やかな対応が求められる。
引用元: 独立行政法人 情報処理推進機構 サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0 実践のためのプラクティス集 第4版
〈 サイバーセキュリティ経営ガイドライン実践のプラクティス 〉
サイバーセキュリティ対策をこれから実践するCISO等やセキュリティ担当者に向けて、企業での事例をベースとした重要10項目の実践手順、実践内容、取り組む際の考え方、ヒントを実践のプラクティスとして示す。
- サイバーセキュリティリスクの認識、組織全体での対応方針の策定
1-1.経営者がサイバーセキュリティリスクを認識するための、他社被害事例の報告
1-2.最新の脅威によるリスクに対応するための、セキュリティポリシーの改訂・共同管理
1-3.海外拠点における情報保護に関するコンプライアンスを拠点別チェックリストで担保 - サイバーセキュリティリスク管理体制の構築
2-1.サイバーセキュリティリスクに対応するための、兼任のサイバーセキュリティ管理体制の構築 - サイバーセキュリティ対策のための資源(予算、人材等)確保
3-1.サイバーセキュリティ対策のための、予算の確保
3-2.経営層やスタッフ部門等の役割に応じた、リテラシーにとどまらないセキュリティ教育実践
3-3.サイバーセキュリティ対策のための、必要なサイバーセキュリティ人材の定義・育成 - サイバーセキュリティリスクの把握とリスク対応に関する計画の策定
4-1.経営への重要度や脅威の可能性を踏まえたサイバーセキュリティリスクの把握と対応
4-2.『サイバーセキュリティ経営可視化ツール』を用いたリスク対策状況の把握と報告 - サイバーセキュリティリスクに効果的に対応する仕組みの構築
5-1.多層防御の実施
5-2.サイバーセキュリティ対策において委託すべき範囲の明確化とその管理
5-3.ITサービスの委託におけるセキュリティ対策を契約と第三者検証で担保
5-4.セキュリティバイデザインを標準とする、クラウドベースの開発プロセスの励行
5-5.事業部門によるDX推進をセキュリティ確保の観点から支える仕組みづくり
5-6.アクセスログの取得 - PDCAサイクルによるサイバーセキュリティ対策の継続的改善
6-1.PDCAサイクルの検証と、演習・訓練を通じた評価・改善プロセスの強化
6-2.一律のルール適用が困難なビジネスにおけるセキュリティKPIを用いたリスク管理
6-3.ステークホルダーの信頼を⾼めるための、サイバーセキュリティ関連情報発信の工夫 - インシデント発生時の緊急対応体制の整備
7-1.司令塔としてのCSIRTの設置
7-2.従業員の初動対応の規定
7-3.想定されるインシデントについてのセキュリティ分析計画の事前策定
7-4.CSIRT業務の属人化回避も兼ねたインシデントや脅威に関する情報の共有・蓄積
7-5.無理なく実践するインシデント対応演習
7-6.インシデント発生時の優先度に応じた顧客への通知・連絡・公表手順 - インシデントによる被害に備えた事業継続・復旧体制の整備
8-1.インシデント対応時の危機対策本部との連携
8-2.組織内外の連絡先の定期メンテナンス - ビジネスパートナーや委託先等を含めたサプライチェーン全体の状況把握及び対策
9-1.サイバーセキュリティリスクのある委託先の特定と対策状況の確認
9-2.サプライチェーンで連携する各社が『自社ですべきこと』を実施する体制の構築 - サイバーセキュリティに関する情報の収集、共有及び開示の促進
10-1.情報共有活動への参加による信頼獲得と、収集した知見の社内への還元
10-2.『情報の共有・公表ガイダンス』を参考にCSIRTと社内外関係者との連携推進
10-3.業界団体を活用したセキュリティ対策に関する情報共有活
引用元: 独立行政法人 情報処理推進機構 サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0 実践のためのプラクティス集 第4版
2. 中小企業や自治体も標的に! 気づいてからでは手遅れです
もはや大企業だけの問題ではないネットワーク上の脅威は、無差別な攻撃に加え、ネットワーク管理体制の弱点を狙い、標的を絞るなど一段と多様化・巧妙化しています。
● ランサムウェア
パソコン・ファイルがロックされ、解除のために金銭を要求されるが、元に戻る保証なし。被害拡大中。
● コンピューターウイルス
eメールやWebサイト・SNSなどで感染し、増殖。近年♪主流は、密かに潜伏し外部へのデータ自動送信やパソコンの遠隔操作。
● 未知のマルウェア
未発見の脆弱性を突くなどの、危険リストに定義されていない。日々生み出される悪意のあるプログラムなど。
● モバイルマルウェア
Android™端末やiPhoneも標的に。有用なアプリを装い、さまざまな不正を実行。
● スパムメール
大量に送られてくる迷惑メール。必要なメールが埋もれてしまうほか詐欺・ウイルス感染の危険。
● 不正アクセス
インターネットからさまざまな方法で不正侵入し、データ破壊や重要情報を入手。
● 不正Webサイト
詐欺、ウイルス感染、ID・パスワード情報の入手などを目的とした悪質Webサイト。
● ボットネット
送り込まれた攻撃用プログラムが潜伏。遠隔操作でほかのコンピューターやネットワークを代理攻撃。
● Dos攻撃
大量のデータなどを送り付け、ネットサービスの妨害やシステムダウンを狙う攻撃。
● 標的型攻撃
特定の企業・組織を狙い、巧妙に偽装したウイルスやURLを送りつけ重要情報を密かに収奪。
顧客情報や設計図 / 知的財産情報などの経営資源 / マイナンバーなどの個人情報を、システム破壊を伴わず密かに情報を盗み出し、情報流出が判明して初めて被害に気がつくケースもあります。
3. 企業のネットワークを総合的に管理するセキュリティツール「UTM」
さまざまな脅威への個別の対策は、手間とコストの増大につながります。多様化・巧妙化するネットワークの脅威への包括的対策にお悩みのお客様に、UTMによるトータルなセキュリティをリコーがワンストップでご支援します。
● お悩み 01 ますます多様化し複雑化するネットワークリスク。しかし、これ以上、管理の手間とセキュリティコストを増やしたくない。
● お悩み 02 ビジネスインフラだから、夜間や休日でもネットワークを安全・安心活用したい。
このような課題に有効な手段となるのが、トータルなセキュリティ機能を備えたUTM*機器です。
*UTM(Unified Threat Management)統合型脅威管理: ルーター/ファイアウォールと複数のセキュリティ機能を1台の機器に統合し、インターネットとの境界で、社内ネットワークを様々なセキュリティ上の脅威から防御する。
4. RICOH ゲートウェイセキュリティパック
「RICOH ゲートウェイセキュリティパック」は、ルーター/ファイアウォールにさまざまなセキュリティ機能を統合したUTM機器の導入・設置から、24時間365日のフルタイム保守まで、ワンストップでご支援し、手間をかけずにセキュア(安全・安心)なネットワーク活用を実現できます。
〈 UTM機器 導入 〉
ルーターモード/ブリッジモードに対応いたします。ルーターのリプレイスによるUTM機器導入と、現状のルーターを利用したUTM機器追加導入が選択でき、お客様のご要望に合わせたセキュアな環境が構築できます。
● UTM機器 導入
● 基本機能、各セキュリティ設定作業
● 設定情報のドキュメント作成。提供
〈 24時間・365日 フルタイム保守 〉
もしもの障害時も、リコーのエンジニアによるフルタイム・オンサイト保守をご提供。ビジネスインフラとなるネットワークのダウンタイムを最小限にします。
● 障害の一次切り分け支援
● 現地確認
● 機材交換、設定作業
● 通信経路 確認
〈 導入後の運用を支援 〉
リコーのコンタクトセンターにて電話によるお問合せに対応し、マネージドサービスセンターにて設定変更を実施。導入後の運用業務をご支援します。
● ヘルプデスク ※1
● 設定変更 ※2
● バージョンアップ作業 ※2
※1 スタンダードプラン・サイバーセキュリティプランをご契約のお客様にご提供するサービスです。
※2 導入保守サービスをご契約のお客様は、別途環境変更オプションサービスのお申込が必要なサービスです。オンサイトにて対応いたします。
サイバー攻撃、セキュリティ対策に関するお悩み・ご相談、ご質問やお問い合わせは、ぜひ福島リコピーへお気軽にご連絡くださいますようお願いいたします。福島リコピーは、セキュア(安全・安心)なネットワーク環境の構築をお手伝いいたします。
セキュリティ対策に興味がある方は、下記の簡単セキュリティ診断アンケートにお答えください。
〈 5分で回答!セキュリティ診断アンケート はこちら 〉
しばらくやり取りしていなかった相手に「お久しぶりです」と挨拶をしますが、目上の人に対して使っていいか迷うこともあります。何気なく使っていることもある「お久しぶりです」の使い方と注意点について解説します。
■ 「お久しぶりです」の意味
「お久しぶりです」は「久しぶり」の丁寧語ですので敬語になります。
2~3か月くらいの期間、会っていなかったり、連絡をとっていなかったりした相手に挨拶として使う言葉です。
● 久しぶり(ひさしぶり):
前にそのことを経験してから、再び同じことになるまでに長い日数のあったこと。また、そのさま。ひさかたぶり。しばらくぶり。
目上の人にも使える表現ですが、親しい関係ではない場合、少しくだけた印象の挨拶と受け取られる可能性があります。「久しぶり」や「お久しぶりです」は、部下や同僚、親しい相手に使うことをおすすめします。
「久しぶり」には、相手に対して「長く連絡せずに申し訳ない」という気持ちが伝わらない可能性もあります。目上の人や取引先には「ご無沙汰しております」を使った方がよいでしょう。
■ 「ご無沙汰しております」の意味
ビジネスシーンにおいて、敬語として使用する場合は「お久しぶりです」ではなく、「ご無沙汰しています」が使われることが多いです。
「ご無沙汰しております」の「無沙汰」には、以下の意味があります。
● 無沙汰(ぶさた):
1. 長い間訪問や音信をしないこと
2. 処置・指図などをしないこと
3. 注意をおこたること。不用意になること
4. 関心を持たないこと。事情にうといこと
5. なおざりにすること。ほうっておくこと
「ご無沙汰しております」は「無沙汰している」の謙譲語になります。謙譲語は自分がへりくだることで相手を立て、敬意を表す敬語ですので、丁寧でかしこまった印象を与えます。
接頭語の「ご」を付け、「無沙汰している」の「している」を「しております」と謙譲表現を用いることで、連絡できずにいてすみませんと謙虚な姿勢を表します。
ビジネスシーンでは丁寧語の「お久しぶりです」より、謙譲語の「ご無沙汰しております」を使うことをおすすめします。
■ 「ご無沙汰しております」の使い方・例文
上司や恩師、取引先など、目上の方から「久しぶり」と言われたら、「ご無沙汰しております」と答えるとよいでしょう。「ご無沙汰です」や「ご無沙汰しています」は謙譲語ではありませんので、使い方に注意が必要です。
「ご無沙汰しております」も、2~3か月くらいの期間、会っていなかったり、連絡をとっていなかったりした相手に使う言葉です。
〈 使い方・例文 〉
ご無沙汰しております、いかがお過ごしでしょうか。
ご無沙汰いたしまして、申し訳ありません。
ご無沙汰しておりますが、その後お変わりはありませんでしょうか。
ご無沙汰しております、株式会社○○○の△△△です。
半年から1年以上の長期間、連絡をとっていなかったり、会っていない場合は「ご無沙汰しております」の前に「大変 / 長い間 / 長らく」などの言葉をつけて、程度を強調してもよいです。「ご無沙汰しております」にはお詫びの意味が含まれていますが、連絡をとれなかったことを謝りたい場合は「大変、ご無沙汰しており申し訳ございません」とお伝えし、連絡ができていなかった理由などを添えるとよいでしょう。
「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」について、それぞれの言葉の意味、注意点など解説しました。
ビジネスシーンでは「ご無沙汰しております」を使うことが無難ですが、それぞれの言葉の意味を理解することで、相手との関係性や使う場面によって使い分けが的確に判断でき、正しく使えます。
ぜひ、ひとつの参考にしていただき、相手に失礼がない円滑なコミュニケーションに役立てていただけましたら幸いです。
2024年2月20日・22日に「福島リコピーフェア 2024」を開催いたします。福島の企業様向けのビジネスツール大展示会イベントです。最新のビジネスアイテムや、業務効率化を図れる画期的な情報を提供いたします。
「福島リコピーフェア 2024」は、昨年に続きオフラインで開催いたします。いま注目の「法改正対策セミナー」や「最新のシステム」を体験することができるイベントです。
1: イベント詳細
DX化・AI・デジタル・業務効率化・業績UP・働き方改革
近年のトレンドを網羅した最新展示に触れることができるイベントです。
またセミナーやハンズオン体験会など、注目度の高いコンテンツが目白押し!
ぜひご来場いただき、皆様のお仕事にお役だてください。
2: コンテンツ
出展ブース および セミナーの詳細は下記リンクよりご覧ください。
202402福島リコピーフェア 出展ブース詳細はこちら
202402福島リコピーフェア セミナー・ハンズオン体験会詳細はこちら
ハンズオン体験会 受付状況
福島会場 | 会津会場 | |
---|---|---|
OBC奉行クラウド体験 勤怠管理 10:00~11:00 |
〇 | 〇 |
OBC奉行クラウド体験 経理DX 13:30~14:30 |
〇 | 〇 |
OBC奉行クラウド体験 労務手続 14:30~15:30 |
〇 | × |
Kintoneハンズオン 10:00~10:45 |
× | × |
Kintoneハンズオン 13:30~14:15 |
× | × |
Kintoneハンズオン 14:30~15:15 |
〇 | 〇 |
3: 開催日時・場所
〈 福島会場 〉
2024年2月20日(火) 10:00〜17:00
ウィル福島 アクティおろしまち(福島県福島市鎌田字卸町10-1)
● 公式サイト: http://will-fukushima.com/
〈 会津会場 〉
2024年2月22日(木) 10:00〜17:00
アピオスペース(福島県会津若松市インター西90)
● 公式サイト: https://www.apio.or.jp/
4: お申込み方法・申込期限
WEB申込受付中。
下記リンクよりお申し込みくださいませ。
こちらよりお申し込みください
イベントレポート
前回の福島リコピーフェア