ビジネスシーンにおいて「ご所望」と「ご要望」はよく使われる言葉ですが、どちらの言葉を使えば正しいか迷うことはないでしょうか。言葉を誤って使うと、信頼を損ねてしまう恐れがあるため注意が必要です。「所望」の意味や「要望」の違い、使い方や類語などを詳しく解説いたします。

 

「ご所望」の意味

ご所望は、名詞の「所望(しょもう)」に、接頭語の「ご」を付けた丁寧語です。「所望」は「ある物がほしい」や「こうしてほしいと望むこと」という意味の言葉で、望むものがはっきりと決まっている場合に使われる言葉です。

上司や取引先、お客さまなど、自分よりも立場が上の人に使う場合は「ご所望」と敬語表現にします。自分に対して使う場合は「ご」を付けずに「所望します」または「所望いたします」となります。

 

「ご所望」の使い方

「ご所望」の使い方を紹介いたします。

ご所望の品
相手から「◯◯が欲しい」と伺っていたものという意味の言葉です。事前に相手から◯◯が欲しいと伺い、それを渡すときに「ご所望の品を用意しました」や「ご所望の品はこちらでお間違えありませんでしょうか」などと使います。

ご所望の方
「欲しいと希望する方、したいと希望する方」という意味の言葉です。ある物事について、複数人に向けて希望者を募る際に「ご所望の方がいらっしゃいましたら、スタッフにお声がけください」や「サンプルをご所望の方はお気軽にお声がけください」などと使います。

ご所望でしたら
ある物事について「欲しいと思うなら」という意味の言葉です。相手の望みにあったものを用意することができると伝える際に「ご所望でしたら、すぐにもって参ります」や「ご所望でしたら、すぐに手配いたします」などと使います。また、同様の意味で使われる表現に「ご所望とあらば 」という言葉がありますが、堅苦しく古い印象を与える恐れがあるため、「ご所望でしたら」を使うことをおすすめします。

ご所望の場合
「欲しい場合、望む場合は」という意味で、「こちらの商品をご所望の場合は、◯日までにご連絡ください」や「サンプルをご所望の場合は、弊社までご連絡ください」などと使います。

 

「ご要望」・「ご希望」との違い

「ご所望」と似た言葉に「ご要望」や「ご希望」という言葉があります。

「ご所望」は、目に見えるものがはっきりと決まっている場合に使われる言葉ですが、「ご要望」は「お客さまから○○にしてほしいとご要望がありました」というように、状態や状況の実現を強く望むことを意味する言葉で、意味が若干異なります。

「ご所望」は、ピンポイントに望むものがはっきりと決まっている場合に使われる言葉ですが、「ご要望」は複数であったり、範囲が広い望みに使うこともあるため、ビジネスシーンでは「ご要望」の方が多く使われることが多いです。

「ご希望」は、あることの実現をのぞみ願うことを意味する言葉で、状態や状況の変化を望む際に使われますが、「ご要望」ほど強い気持ちがない場合のケースで使われます。

 

「ご所望」の言い換え・類語

「ご所望」は、以下のような言い換え表現として使用できる表現を紹介します。

1. ご用命
2. ご注文
3. ご入用
4. お望み

 

1. ご用命

「用命」は、用事を言いつけることや、商品などを注文することを意味する言葉です。
「ご用命」は、目上の人から注文や、何かを依頼された際に使います。

〈 ご用命の例文 〉
● このたびは、当社にご用命いただき、ありがとうございます。
● なにかありましたら、ご用命を承ります。

 

2. ご注文

「注文」は、人に依頼したり、自分が希望したりするときにつける条件という意味です。「ご注文」も「ご用命」と同じく、注文や依頼を受けるときに使いますが、「ご用命」よりも柔らかい印象のため、堅苦しくならないように伝えたい場合は「ご注文」の使用をおすすめします。

〈 ご注文の例文 〉
● このたびは、◯◯のご注文をいただき、誠にありがとうございます。
● ご注文の品はお決まりでしょうか。 / ご注文をおうかがいいたします。

 

3. ご入用

「入用」は、必要なことや必要な経費を意味する言葉です。自分の手元に用意があるときにのみ使える表現で、相手が何かを必要としていることを確認する際にも使用されます。

〈 ご入用の例文 〉
● レシートはご入用でしょうか。
● もし サンプルがご入用でしたら、お気軽にお申し付けください。

 

4. お望み

「望み」は、そうなればよい、そうしたいと思うこと。願い。希望を意味する言葉です。「ご所望」と同じような意味で使うことができますが、「ご所望」よりも望む気持ちが弱い印象があるため、目上の人には「ご所望」を使うようにしましょう。

〈 お望みの例文 〉
● お望みの品をご用意いたしました。
● お望みに添うよう対応いたします。

 

「所望」の意味や「要望」の違い、使い方や類語などを詳しく解説しました。言葉の意味を理解し、相手の状況や状態を考慮して、使い分けられると良いでしょう。また、ニュアンスが異なる言い換え・類語も、シーンに合わせてスマートに使い分けて円滑なコミュニケーションを実現しましょう。

 

異常気象による雷雨が多くなった現代は、雷対策は重要なことです。
落雷によるパソコンの故障は、業務が止まるだけでなく大切なデータを壊す場合もあります。
雷対策について、少しだけ知識を増やしていければと思います。

 

トラブル事例 018: 雷が落ちてPCが動かなくなった

 

● 原因: 雷サージによるパソコン内部へ過電流・過電圧による不具合

〈 対応方法 〉

①安全確認
電源を切る。まず、PCの電源を完全に切り、コンセントからプラグを抜く。
他のデバイスも確認。他の電子機器も同様に確認し、必要に応じて電源を切る。

②初期対応
・放電処置
コンセントを抜いた状態で5〜10分放置し、内部の電気を放電させる。
ノートPCの場合はバッテリーも取り外す。
・再接続
放電後、再度電源ケーブルやバッテリーを接続し、PCを起動する。

③動作確認
電源ランプの確認
電源ランプが点灯するか確認。
点灯しない場合は、電源ユニットやマザーボードが故障している可能性がある。
異常音や異臭の確認
異常な音や臭いがする場合は、すぐに電源を切り、専門業者に相談。

④データのバックアップ
データの保護。PCが起動した場合、すぐに重要なデータのバックアップを取ることをお勧め。
外付けハードディスクやクラウドストレージを利用。

⑤専門業者への相談
修理依頼
自力での修理が難しい場合、メーカーや専門の修理業者に相談。
特にデータ復旧が必要な場合は、データ復旧専門業者に依頼するのが安全。

 


 

雷が近くにきたら、パソコンをシャットダウンしコンセントを抜く+LANケーブルも抜くことが一番の対策ですが、業務が止まってしまうので、簡単にシャットダウンはできないのが現状です。 一番手ごろな対策として、OA電源タップを雷サージプロテクト対応にすることで電源から入る雷サージから守ることができます。ただし、雷による停電の場合は、一瞬でシャットダウンとなりその時に処理していたデータ破損もあります。

ノートパソコンならバッテリーがありますので、突然のシャットダウンはありませんが、ディスクトップパソコンではデータ破損の可能性が高いです。その対策として、無停電電源装置(UPS)を導入しておくことで解決できます。無停電電源装置も出力容量や稼働時間の制限を検討し導入することです。近くで雷が鳴っていなくても遠方に雷が影響して、電圧低下を起こす可能性もありますので、この機会にUPS導入をご検討ください。

また、データのバックアップとしてパソコンと接続しているUSBストレージや外付けストレージの影響も考えていくことは、重要です。 クラウドストレージなら雷の影響は少ないです。

雷対策を含め、前回のメルマガ内容のBCP対策の一環として、ご検討の場合は福島リコピーへお気軽にご相談ください。

 

テレビドラマで出てくるオフィスを見て、「おしゃれ」「かっこいい」と感じ、「その環境で働けたらいいな」と考えたこともあると思います。
また、近年ではテレワークとオフィスワークを組み合わせたハイブリットワークという働き方も出てきています。
テレワークをする場所として運用されている所も「おしゃれ」「かっこいい」「居心地が良い」となり、業務効率の向上ができる良い環境です。

 

従来のオフィスイメージ

Microsoft Copilot(AIアシスタント)で、「従来のオフィスイメージはどんなイメージか教えてください」と質問した結果

  • 固定されたデスク配置
    各社員に個別のデスクが割り当てられ、デスクのパソコンや書類、文房具などは個人が管理
  • 対面型・島型のレイアウト
    デスクが対面型や島型に配置され、社員同士が向かい合って座るスタイルが主流
  • 画一的なデザイン
    オフィスのデザインは事務的で、効率性やコストパフォーマンスを重視したシンプルな内装が多かった
  • 限られた共用スペース
    会議室などの共用スペースは限られており、コミュニケーションの場としての機能はあまり重視されない
  • 固定された勤務時間と場所
    全員が同じ時間に出社し、同じ場所で働くことが前提

 

このような従来のオフィスは、効率性やコスト削減を重視する一方で、社員のコミュニケーションや、ウェルビーイングにはあまり配慮されていないことが多かったです。

 

オフィスデザインから得られるメリット

オフィスデザインを工夫することで、生産性が向上するといわれています。オフィス内の導線や機能性が良くなることで、業務におけるストレスの軽減やコミュニケーションの活性化が図られます。もちろん安全性も向上します。

また、採用面でも良い影響を与えることになります。「オフィスイメージ」で検索をすると「おしゃれなオフィスで働きたい」というキーワードが出てきます。採用に力を入れる際にオフィスデザインを変えることも視野に入れることも考えることかもしれません。


オフィスデザインを検討の際は、福島リコピーへご相談ください。
弊社。本社社屋のオフィス環境をご覧いただき、イメージを膨らませることができます。
また、コクヨ東北販売 様のライブオフィス見学も可能です。 https://www.kokuyo-touhoku.com/liveoffice/

 

より丁寧な言葉で伝えようと「お願いできますでしょうか」と使うことがありますが、敬語として適切な表現なのでしょうか。お客さまや目上の人にお願いするときの言葉遣いについて解説します。

 

「お願いできますでしょうか」は正しい敬語?

なにかをお願いするときに「お願いできますでしょうか」と使うことがありますが、この表現は二重敬語になっているため文法的には誤った敬語といわれています。二重敬語とは、ひとつの言葉の中に、同じ種類の敬語が二重になっていることを指します。

「お願いできますでしょうか」の場合は、「できますでしょうか」の部分に、丁寧語が2つ含まれていて二重になっています。

● できます : 「できる」の丁寧語
● でしょうか: 「だろうか」の丁寧語

 

失礼のないよう丁寧に表現したいという気持ちから「お願いできますでしょうか」と言ってしまうことがありますが、文法上では誤りとされているため注意が必要です。

シンプルに「お願いします」や「お願いできますか」と言ってしまうと、カジュアルで砕けた印象で失礼と捉えられたり、威圧的で不快と捉えられる可能性があります。目上の人や上司、取引先に対して、少し丁寧さが欠ける印象になるので、相手を敬っていることが伝わる丁寧な敬語表現を心がけましょう。



「お願いいたします」は目上の人に使える?

「お願いします」を、より丁寧にした敬語表現で「お願いいたします」や「お願い申し上げます」、「お願いしたく存じます」がありますが、謙譲語が2つ含まれていることから、厳密には二重敬語といわれています。

しかし「お願いいたします」や「お願い申し上げます」、「お願いしたく存じます」は一般的に広く使われていて、ビジネスシーンや日常会話において定着しているため、使っても問題ないとされています。



「お願いできますでしょうか」の言い換え表現

許可を求める問いかけ形式で「お願いしても よろしいでしょうか」と言い換えることで、柔らかい印象の表現になります。
相手に敬意を示しつつ、遠回しにお願いしたい、依頼したい旨を伝えることができます。

〈 例文 〉
● 先日お送りした書類のご確認を、お願いしてもよろしいでしょうか
● ○○日までにご返信を、お願いしてもよろしいでしょうか

 

「お願いできますでしょうか」について解説しました。お願いや依頼をする際は、相手との関係性や状況などに配慮し、相手への気遣いを忘れないよう、より丁寧な表現で相手を敬った表現を意識しましょう。

また、相手への気遣いを忘れないように、前置きとして「お忙しいところ恐れ入りますが」や「お手数をおかけいたしますが」など、クッション言葉を使って丁寧にお願いする表現を心がけましょう。

 

地球温暖化により、自然災害の被害がどんどん大きくなっています。地震や線状降水帯による、大雨で浸水する被害や土砂崩れによる被害による緊急事態が多く発生しています。また、火災やテロ攻撃もあるかもしれません。緊急事態は突然発生します。企業は、そんな緊急事態に遭遇した時の対策をしておくことが重要です。

BCPとは

BCPとは、Business Continuity Plan の略で、日本語では「事業継続計画」と呼称されています。

「事業継続計画」とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。


BCP(事業継続計画)を取り入れるメリット

地震や洪水などの自然災害・感染症や大事故などが発生した際、被害を最小限に抑え、最も重要なビジネスを素早く再開させることで、事業停止による損失を最小限に留め、利益の確保を図ります。

  • 従業員の安全確保につながる
  • 被害を最小限にして事業の早期復旧ができる
  • BCPを策定していることで企業のイメージ向上に寄与する可能性がある


BCPで守るべき経営資源

BCPの策定・運用にあたっては、まずBCPの基本方針の立案と運用体制を確立し、日常的に策定・運用のサイクルを回すことがポイントとなります。
BCPは、一度策定したらそれで終わりではありません。
つねに改善し、従業員間で共有し訓練等の準備をして、はじめて緊急時に役立つものになります。

  • 人を守る: 安全確認対策・救助避難対策
  • 設備を守る: 設備保全対策
  • 情報を守る: 情報保全対策
  • 製品販路を維持する: コミュニケーション初動対策

 

中小企業庁では、中小企業BCP策定運用指針を公開しています。
https://www.chusho.meti.go.jp/bcp/index.html


福島リコピーでは、BCP(事業継続計画)点検シートをもとに、お客さまの問題点解決のお手伝いを行っております。 ご気軽にご相談ください。

2024年4月23日のメールマガジンで、定額減税について記載しました。住民税や源泉徴収税が減額されて、手取り額が増えたということがあったと思います。定額減税をすっかり忘れ給与明細を見ないで、給与振り込みされた金額を見て驚いた方も多いのではないでしょうか?。

● 定額減税とは

「所得税から3万円」「住民税から1万円」を、国民全員の税金から差し引く、または給付するという令和6年度の税制改正で決定された政策です。
https://www.f-ricopy.jp/blog/240423_tax/


● 年調減税とは

年末調整時の減税制度です。本年の6月から定額減税が実施された「月次減税」と年末調整時の「年調減税」の2種類の定額減税の処理を企業は行う必要があります。年調減税の対象者は、年末調整の対象となる給与所得者です。

〈 年調減税の注意点 〉
扶養家族が増えた場合、年調減税額が増加します。子供が独立した場合や配偶者の収入が増加した場合は、扶養控除や配偶者控除が減ります。また、6月2日以降に入社した従業員がいる場合、月次減税の対象外になっているため年末調整時の年調減税で対応することになります。



年末調整の業務を電子化により簡単に楽にやりませんか?

福島リコピーおすすめの「 奉行 年末調整申告クラウド」https://www.obc.co.jp/bugyo-edge/adjustment )を導入することで、申告書の配付・回収業務から、給与システムへの入力業務までの年末調整業務を、全てデジタル化し業務時間を8割 ※ 削減!年末調整業務プロセスをデジタル化するための手法を提供し、年末調整に必要な業務をすべて網羅することで、お客様業務のデジタル化を確実に支援します。※従業員300名の場合(OBC調べ)

また、人事労務業務をトータル的に業務改善できるシステム「 奉行クラウド HR DX Suite 」https://www.obc.co.jp/bugyo-cloud/dxsuite/hr )は、人事労務業務のDXによって、従業員ひとりひとりが大きな成果を生み出せる環境づくりを支援します。あらゆる人事情報がデータ化されることで、従業員の成長に必要な意思決定が迅速に行えるようになります。

システム導入をご検討する場合は、お気軽に福島リコピーにご相談ください。

「ご了承ください」は、こちらの要件を相手に理解や納得してほしいときに使う言葉です。丁寧な言葉ですが、使い方によって間違えてしまったり、失礼にあたる場合もあるので注意が必要です。「ご了承ください」の言葉の意味や使い方、言い換え表現について解説します。

 

「ご了承ください」の意味

「ご了承ください」の「了承」は、事情をくんで納得すること、承知することを意味します。
「了承」に丁寧語の「ご」や、相手に何かをお願いする意を表す丁寧語の「ください」を組み合わせた言葉です。

「ご了承ください」は、こちらの申し出や事情を、納得し承知してください、理解してくださいという意味です。
相手に対して選択肢を与えるわけではなく、案件や申し出に対して、事情をくんで納得、承知してくださいという意味を表します。

 

「ご了承ください」を使うときの注意点

「ご了承ください」は丁寧な表現ですが、使い方を間違えると相手に失礼な印象を与えかねません。使用する際の注意点を解説します。


目上の人に使うのは失礼にあたる
「ご了承ください」は先述のとおり、相手に対して選択肢を与えるわけではないため、目上の人に対して使ってしまうと失礼にあたります。丁寧で使いやすい言葉ですが、取引先や、目上の人に使うのは控えましょう。どうしても理解・納得してもらわなければならない場面では、敬意を示す丁寧な言い回しにするといいでしょう。

「ご了承いただけますでしょうか」に注意する
「ご了承ください」を、より丁寧な表現にしようと「ご了承いただけますでしょうか」とする人もいますが、「ます」と「です」が重なり二重敬語と指摘されることもあるので注意が必要です。二重敬語ではないという考え方もありますが「ご了承いただけますでしょうか」は極力使用を控えた方が無難です。「いただく」という言い方にしたい場合は「ご了承いただけますか」と疑問形にすることをおすすめします。

 

「ご了承ください」の敬語表現

目上の人や取引先に対して、どうしても理解・納得してもらわなければならない場面では、「ご了承いただけますか」よりも敬意を示す丁寧な言い回しをしましょう。「ご了承ください」の敬語表現をご紹介します。

▢ ご了承いただきますよう お願いいたします( お願い申し上げます )
▢ ご了承くださいますよう お願いいたします( お願い申し上げます )
▢ どうぞ ご了承くださいますよう お願いいたします( お願い申し上げます )
▢ ご了承いただければ 幸いでございます
▢ 何卒 ご理解ご了承を賜りますよう お願い申し上げます

 

そのほかに「ご了承願います」や「あらかじめご了承ください」、「ご了承くださいませ」や「宜しくご了承ください」などもあります。状況に応じて使い分けしましょう。



「ご了承ください」の言い換え表現

「ご了承ください」は、以下のような言い換え表現として使用できる表現を紹介します。

目上の人や取引先に使用する際は、「○○○ください」という言い方は強い口調に聞こえてしまい、上から目線だと感じる人もいるため注意が必要です。先述の敬語表現のように「どうぞ」や「何卒」とクッション言葉を付けたり、依頼のかたちにするなど、印象を和らげる丁寧な表現を使うようにしましょう。



1: ご理解ください

「理解」とは、「 物事の道理や筋道が正しくわかること。意味・内容をのみこむこと。」などを表す言葉です。相手の理解を求めるときに使う言葉で、「ご了承ください」とほとんど同じ意味になります。

〈 例文 〉
● ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいませ。
● 急な仕様変更となり大変恐れ入りますが、ご理解いただけますと幸いです。


2: ご容赦ください

「容赦」とは、「ゆるすこと。大目に見ること。手加減すること。」などを表す言葉です。相手に理解を求めるというよりも、こちら側に過失があり、相手に対して許しを請うときに使われる言葉です。

〈 例文 〉
● 行き違いの場合は、何卒ご容赦くださいませ。
● 商品発送後のキャンセルはご容赦いただけますと幸いです。


3: ご承知おきください

「承知」とは、「事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。」などを表す言葉です。「承って知っておいてください」「事前に理解しておいてください」を意味します。

〈 例文 〉
● こちらの商品は返品・交換不可であることをご承知おきください。
● 納期は〇月〇〇日となります。ご承知おきくださいますよう、お願い申し上げます。



「ご了承ください」の言葉の意味や使い方、言い換え表現について解説しました。目上の人や取引先に使用する際は、より丁寧な敬語表現を使い、適切な円滑なコミュニケーションを図るためにも、状況に応じて適切な表現を使い分けられるようにしましょう。

 

近年、FAXを利用することが随分と減りましたが、FAX送受信のトラブルを一度くらい経験したことがあると思います。 急いでいるのにFAXが送信できない、受信することができないのトラブル事例を紹介します。

 

トラブル事例 017: FAXを送ろうとしているが送れない

 

● FAX送信側の原因 1 相手先のFAX番号が間違っている

〈 対応方法 〉 FAX番号を正確な番号にして再送する。基本的にFAX番号を間違えると、FAX送信不能のエラーが出ますが、間違ったFAX番号にリダイアルを何回行いますので、再送を行っている間は他のFAXが送らないこともあります。これもFAX送信がすぐにできない理由になります。また、間違ったFAX番号がたまたまFAXを受信できる番号だった場合、届いてしまいます。送られていた先が間違っている場合もあります。間違い送信は、場合によってはとても問題になります。


● FAX送信側の原因 2 電話線が接続されていない

〈 対応方法 〉 電話線をつなぐ

  • 複合機と電話線が繋がっているか? ➔ FAX利用している複合機に電話線が繋がっていなければ、繋ぐ
  • 電話対応のルーターと電話線が繋がっているか? ➔ FAX利用している複合機と電話対応のルーターが繋がっていなければ、繋ぐ
  • 電話対応のルーターに回線が繋がっているか? ➔ 電話対応のルーターに回線が繋がっていなければ、繋ぐ


● FAX送信側の原因 3 複合機のメモリー容量が足らない

〈 対応方法 〉 FAXを送る時に、送る原稿を複合機がスキャンしますが、過去のスキャンしたデータが複合機のメモリーに保存されていてメモリー容量不足が発生し、送信したい原稿がスキャンできないことで、送信不能になる場合もある。※スキャンしたデータの削除方法は、メーカーによって異なりますので、取り扱い説明書を確認ください。


● FAX送信側の原因 4 複合機のFAX機能や電話対応のルーターにより動作しない

〈 対応方法 〉 操作パネルで「オンフック」を押して、発信音がしない(無音)の場合は、ハードウェアの故障ですので、修理依頼してください。夏は、雷の発生が多い分、落雷による故障も発生します。電源系からの落雷被害と回線系からの落雷被害があり、落雷の直撃でなく、近場の落雷で影響がある場合もあります。また、複合機でコピーはできるけどFAX機能が故障という場合もあります。



〇 FAX受信側の原因 FAX受信する複合機の電源がONになっていない

〈 対応方法 〉 送信側で送信不能のエラーが出たが、FAX番号は間違っていない場合、相手先のFAXの電源が入っていない場合も多いです。節電を考え、待機電力もないようにするために電源を落としておいて、電源ONを忘れている場合です。お電話して、FAXが送れないことを伝えて再送信です。また、FAX受信側でも上記「FAX送信側」の原因2・原因4の可能性もあります。




福島リコピーでは、お客様の小さなトラブルにも対応しております。お気軽にご相談ください。

2024年10月1日から郵便料金が値上げとなることをご存じでしょうか。84円(25g以上は94円)の切手が、110円になります。毎月100通の請求書を郵送出ししている場合、年間 31,200円の通信費が増えるようになります。

10月1日以降は、84円の切手を貼り郵送出しをおこなうと戻ってきてしまう、もしくは郵送先に差額を支払っていただくことになります。納品書や請求書、DMなどを郵便で大量に発送している企業にとっては、大きなコスト負担が避けられません。値上げの理由や郵便料金 値上げ対策についてご紹介いたします。

 

郵便料金の値上げの理由

値上げされる理由は、郵便事業の厳しい状況があるとされています。
デジタル化の進展などによる需要の減少や、人件費や輸送コストの上昇などが、値上げの要因となっています。

参考: 郵便局 | 日本郵便株式会社 > 2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。 – よくあるご質問 – 郵便料金の改定の背景・考え方など
今回の料金引上げの理由は何ですか。 https://www.post.japanpost.jp/service/2024fee_change/index.html

 

新料金に切り替わるタイミング

郵便料金の値上げについて、10月1日 0時15分に出しても110円になる?と考える方もいると思います。
郵便局のWebサイト「2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。」ページ内の「よくある質問」にて、回答が記載されていました。

料金改定実施日の前日(9月30日(月))の最後の取集後に「郵便ポストに」投かんされた郵便物の料金はどうなりますか。(改定後の料金が適用されますか。)
9月30日(月)の取り集め終了後でも、10月1日(火)の最初の取り集めまでに郵便ポストに投函された郵便物については、旧料金(9月30日(月)までの料金)が適用されます。
引用: 2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。|よくあるご質問|郵便の料金など
10月1日(火)0時以降に「窓口に」差し出した郵便物の料金はどうなりますか。
新料金が適用されます。※
※ 9月30日(月)までに引き受けたものは旧料金を適用しますが、郵便差出箱に投かんされた場合、その差出日が特定できないことから、10月1日(火)の最先便までに取集した郵便物については、旧料金を適用することとしているものです。一方、窓口に差し出されたものは、その差出日が特定できるため、差出時点における料金を適用するもので、10月1日(火)0時以降に差し出されたものは、新料金を適用します。
引用: 2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。|よくあるご質問|郵便の料金など

 

郵便料金 値上げ対策のご提案

通信費のコストを下げるために、福島リコピーは請求管理電子化のシステム「奉行 請求管理電子化クラウド」をご提案します。

「奉行 請求管理電子化クラウド」の導入で、請求書の電子化だけではなく、作業時間の短縮も実現します。
以下の請求書業務の作業を減らすことが可能です。請求書業務に合わせて、他の業務領域にDXが可能になります。

1: 郵便代(通信コスト)
2: 資材(請求書印刷)
3: 事務(仕分け・押印・封入・投函)

● 奉行 請求管理電子化クラウド
https://www.obc.co.jp/bugyo-edge/invoice


あらゆるシステムとの自動連携が可能です。
既存のシステム環境に状況により対応できますので、お気軽に福島リコピー担当営業へご相談ください。

 

カフェ風で温かみのあるデザインへ

偶発的なコミュニケーションを

以前の受付イメージは、全体的に清潔で整然とした印象を持つ作りでした。シンプルな作りの為、訪問者に対するアクションを速く対応できました。しかし、社員同士の交流はほとんどありませんでした。そこで、今回の改築に伴いイメージを一新しました。カフェを参考にし、空間に自然の要素を取り入れた、温かみのある作りとなっております。落ち着いた雰囲気の為、偶発的なコミュニケーションに繋がり、新たな発見を生み出すかもしれません。


プロフェッショナルな空間から活発なセッションを

会議室にウッディな要素を取り入れることで、開放的な空間にしております。一方で、各発言者を照らすスポットライトが、発言者へ注目を高めます。注目が高まることで緊張感が生まれ、限られた時間の中で最大限のパフォーマンスに繋がります。会議やディスカッションに最適で、協力とコミュニケーションを促進し、効率的で集中できる空間を実現しました。


現代のオフィスに求められるもの

現代のオフィスには新たなコミュニケーションの形が求められています。それは適度な距離感を保ちつつオープンな姿勢で、会話を行うことです。従来のオフィスイメージでは、効率的な会話やメリハリのある会話は可能かもしれませんが、よりよい意見を求める会話やオフな内容の会話などをすることは難しいかもしれません。カフェ風のオフィスでは、人と人の距離感が縮まるので、大きな壁を感じることなくリラックスした雰囲気で、会話を楽しむことができます。


オフィス改築のきっかけ作りに…

弊社では、オフィスに関わることをご提案しております。今、主流のオフィス内装や事務機器のトレンドなど、様々なお客さまのご質問を日々いただきご提案を行っております。もし、社内見学をご希望されるお客さまは お問い合わせ よりお申込みまたは、024-553-7141 までご連絡ください。