毎度格別の御引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、弊社では誠に勝手ながら下記の日程につきまして、年末年始休業とさせていただきます。

つきましては、何かとご不便をお掛けすることと存じますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

令和 5 年 12 月 29 日(金)  休業
令和 5 年 12 月 30 日(土)  休業
令和 5 年 12 月 31 日(日)  休業
令和 6 年 1 月 1 日(月)  休業
令和 6 年 1 月 2 日(火)  休業
令和 6 年 1 月 3 日(水)  休業
令和 6 年 1 月 4 日(木)  休業

※令和 6 年 1 月 5 日(金)より営業いたしますが、
 都合により、営業受付時間を16:00までとさせていただきます。
 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
 令和 6 年 1 月 9 日 (火)より通常営業となります。


【故障・修理のお問い合わせについて】

リコー製品の故障・修理につきましては、年末年始休業期間中は下記のとおり受付しております。

12月29日(金)、1月4日(木) 9:00~17:30受付

お電話での受付:0 1 2 0 – 8 9 2 – 1 1 1

お問い合わせは、お電話以外の方法でもお受けしております。
下記リンクの「故障・修理のお問い合わせについて」から、別の方法でもご対応いただけます。

【 年末年始休業のご案内 RICOH 】

【消耗品等のご注文・お届けについて】

令和5年度 年末年始休業期間中の商品のご注文、お届け、およびお問い合わせ窓口について、下記にてご案内申し上げます。
年末年始期間中につきましては、物流増加にともない、
商品のお届けに遅れが発生する場合も予想されますので、余裕をもってのご注文をお願いいたします。

注文日注文締め時間基本納期
12月28日(木)16:301月5日(金)
12月29日(金)~1月4日(木)【年末年始休業期間】
この期間中(12/28の16:30以降)の
ご注文は、1/5(金)の受付となります。
ご注意ください。
1月5日(金)16:001月9日(火)

※この期間中、お問い合わせにつきましては誠に申し訳ございませんが、対応ができかねます。
 ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
 また、NetRICOHを利用した、休業期間中の注文に関しては下記リンクからご確認ください。
【 NetRICOH ログインページ 】

取引先へ年末年始の挨拶回りをする際に、訪問するタイミングや注意点など、知っておくべき基本的なビジネスマナーについて紹介します。

 

■ 挨拶の目的

年末年始のご挨拶は、日頃の「感謝」をあらためて伝えることが目的です。本年度の感謝の気持ちを伝えつつ、翌年もより良い関係を築いていきたいということを伝えるためにも、とても大切な機会となります。

取引先にご挨拶をしない、または相手の状況を考えずに勝手に挨拶回りをすると、悪い印象を与えることもあります。 年末年始は、取引先や顧客も忙しい時期です。取引先の迷惑とならないよう、事前にしっかり準備をし、円滑な訪問ができるようにしましょう。

 

■ 訪問のタイミング

年末年始の挨拶に適した時期は、以下のとおりです。

● 訪問のタイミング・年末
一般的に、12月15日~年末年始休暇の1週間ほど前、または取引先の最終営業日の前日まで
※ 最終営業日はとくに忙しいため、よほどの事情がないかぎり訪問をするのは避けましょう。

● 訪問のタイミング・年始
基本的に、1月7日の「松の内」の間に済ませることが理想です。難しければ小正月の1月15日まで
松の内とは、門松やしめ飾りを飾っておく期間のことで、一般的には関東地方では1月7日まで、関西地方では1月15日までとなっています。
この期間内に先方の都合がつかないときは、無理のない時期に訪問してもよいでしょう。
※ 営業日の初日はとくに忙しいため、よほどの事情がないかぎり訪問をするのは避けましょう。

 

年末の挨拶後に仕事のやりとりが発生してしまうと、締まりのない印象になりますので、早めに取引先の営業日を確認しておく必要があります。 対面でのご挨拶は、年末か年始のどちらか1回のみの訪問が、最近は増えているようです。

〈 事前に上司の確認をとる 〉
取引先への訪問予定を立てる前に、上司に確認をとりましょう。
年末の挨拶回りは、上司を帯同する場合もあります。もし上司と相手先に訪問する場合は、自分と相手先だけではなく、上司のスケジュールも調整する必要があります。年末はスケジュールが立て込んでくる時期なので、帯同してもらうべきかどうかは早めに確認しておきましょう。

 

■ 訪問のアポイントは必須?

日程調整が取引先の負担になる場合や、できるだけ多くの取引先へ訪問したいという場合、あえてアポイントなしで訪問することもあります。しかし、年末年始はとても忙しい時期ですので、急な訪問に対応してもらえないこともあります。アポイントを取らずに訪ねてしまうと、対応をするために一度仕事の手を止めてもらうことになります。わずかな時間の対応だとしても、相手の迷惑になる可能性がありますので配慮が必要です。

顔を合わせてご挨拶をしたいという場合は、あらかじめアポイントをとっておきましょう。その際に、挨拶のみですぐに失礼すると伝えておくと丁寧です。「10分ほど、お時間いただけますでしょうか」「すぐにお暇します」などと気を利かせることも大切です。

 

■ 滞在時間

あくまでも挨拶が目的ですので、長く滞在しすぎないようにしましょう。滞在時間は5~15分程度にするのがマナーです。

年末年始の忙しい時間を割いてもらっていることからも、手短に、かつ丁寧に、ご挨拶することを意識しましょう。
相手先の様子をみて忙しそうな場合は、玄関先でのご挨拶のみでも構いません。

アポイントをとっていても、急用で担当者が留守だったということもあります。その際は、名刺を置いていくことで、年末のご挨拶に訪問したことが分かります。年始のご挨拶の場合は「謹賀新年」や「恭賀新年」の朱印を押した名刺を置いていくことで、年始のご挨拶に訪問したことが分かります。口頭で訪問の旨を伝えてもらうより、名刺があった方が印象に残ります。ぜひ新年用の名刺を準備しておきましょう。

 

■ 手土産は必要?

手ぶらでもマナー違反ではありませんが、先方の印象にも残りやすく好印象につながりますので、手土産は持参したほうがよいです。
企業によっては品物を受け取らないこともありますので、初めて年末年始のご挨拶をする場合は、社内で上司に相談・確認することをおすすめします。

社名の入ったカレンダーやタオルなどのノベルティグッズや菓子折などが手土産として一般的です。社名の入ったノベルティは、使ってもらえれば相手の目に触れる機会が増えますので、宣伝効果も期待できます。菓子折の場合は、大人数でも食べやすいように日持ちがして、個包装の物を中心に選ぶようにしましょう。

手土産には、のし紙を掛けるのがマナーです。紅白の蝶結びの水引を使用し、表書きには「粗品」または「御挨拶」を書くのが一般的です。
年始の挨拶回りの場合は「御年賀」もしくは 「御年始」とするのがよいでしょう。カレンダーは、基本的に年末のご挨拶の際に持参する物ですので、年始に持って行くことは避けましょう。

 

■ 訪問時に話す内容

かしこまった挨拶をする必要はありません。今年の思い出などを織り交ぜながら、感謝の気持ちを伝えます。
「どうぞ、良いお年を」と省略した挨拶ではなく、「どうぞ、良いお年をお迎えください」ときちんと丁寧な挨拶をしましょう。

また、相手から仕事の話しを振られないかぎり、自分から仕事の話は出さないのがマナーです。仕事の話はまた年明けに日を改めて設定しましょう。
滞在時間は5~15分程度ですので、丁寧な挨拶と、さりげないヒアリングを心がけて、お互いにとって気持ちよく有意義な時間で終えるようにしましょう。

新年のご挨拶をする際も、会話の内容は新年を祝う言葉や世間話にとどめて、基本的にはビジネスの話はせず相手の迷惑にならないように短時間で済ませます。


年末年始の挨拶回りで、知っておくべき基本的なビジネスマナーについて紹介しました。
急なスケジュール変更で担当者と会えず、電話やメールでご挨拶する場合もありますが、年末年始のご挨拶は、取引先や担当者の方に感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。短時間で心のこもった丁寧なご挨拶ができるように、準備を整えておきましょう。最低限のマナーを守って、失礼のない行動を心がけることが大切です。

 

長期休暇の時期は、システム管理者が長期間不在になるなど、通常とは違う状況になります。

近年のサイバー攻撃はますます複雑、高度化しています。長期休暇中にウイルス感染や情報漏えい等の問題が発生した場合、発見や対応に遅れが生じ、想定していなかった事象へと発展したりすることにより、思わぬ被害が発生したりします。

長期休暇後の業務継続に影響が及ぶ可能性や、取引先・お客様へ被害が及ぶ場合もあります。長期休暇前 / 長期休暇中 / 長期休暇後に行った方がよい対策を紹介します。

 

1. 長期休暇前に行った方がよい対策

 

● 緊急連絡体制の構築する

不測の事態が発生した場合に備えて、委託先企業を含めた緊急連絡体制や、対応手順等が明確になっているか、休暇前に確認する。

 

● 機器やデータの持ち出しルールをつくる

長期休暇に社外での対応が必要となるパソコンなどの機器やデータなどの情報を持ち出す場合は、持ち出す際のルールを明確にし、従業員に周知・徹底する。

 

● 使用しない機器の電源を切る

使用しない機器に電源が入っていると、外部からの攻撃を受けるリスクがありますので、使用しない機器の電源を切る。

 

● パソコンデータのバックアップをする

休暇中の万が一のトラブルや、休暇明けのパソコンのウイルス感染のリスクに備える。

 

2. 長期休暇中に行った方がよい対策

 

● 持ち出した機器やデータの厳重な管理をする

社外に持ち出したパソコンなどの機器やデータは、ウイルス感染や紛失、盗難等によって情報漏えいなどの被害が発生しないよう、管理することを指示する。持ち出したパソコンの盗難被害にあってしまったというケースもあり、社外で利用する際の危機管理に注意する。

 

● 持ち出したパソコンは外出先での利用は控える

外出先でのインターネット接続は、いつも以上に注意が必要です。安全が確認できない接続はしないようにしましょう。

 

3. 長期休暇後に行った方がよい対策

 

● 持ち出した機器のウイルスチェックをおこなう

長期休暇中に持ち出していたパソコンや、データを保存していたUSBメモリの外部記憶媒体にウイルスが混入していないか、組織内で利用する前に必ずセキュリティソフトでウイルススキャンを行う。

 

● 不審なメール受信があった場合は開封しない

長期休暇明けの受信メールの開封は、いつも以上に注意が必要です。不審なメールの「添付ファイルは開かない」、「本文中のURLはクリックしない」ことです。

 

セキュリティ対策は、会社全体で行わないと効果はありません。
休暇前、休暇中、休暇後のチェックリストを事前に作成しておき、共有しておくのもよい方法です。

 

生成AIとは

生成AIとは人工知能(AI)の一種で、入力されたデータやパターンを学習し、新しいデータや情報を創出・生成する能力を持つ技術のことです。生成系AI、ジェネレーティブAI、Generative AI とも呼ばれ、入力された指示にしたがってテキスト / 画像 / 動画 / 音声などの多様な形式のデータをもとに、新たなコンテンツを作り出します。

 

従来のAIとの違い・生成AIの種類

従来のAIと生成AIは、学習データをはじめ機械学習の手法や用途など、さまざまな面で異なります。

● 従来のAI

決められた行為を自動的に行うことが目的です。大量のデータを与えて、設定したデータやルールに基づく特徴や傾向の整理・分類を学習し、その結果に基づく成否の判別や予測を行い結果を出力します。構造化されたものが多く、新しい形で創造されたものではありません。

● 生成AI

新たなコンテンツの創造が目的です。与えられた条件に基づき学んだデータをもとに、生成AI自ら新たなコンテンツを創造できます。データやルールの設定が必要なく、これまで「人間にしかできない」とされていたクリエイティブな行為が可能です。生成AI自ら学習し続け、人間が与えていない情報やデータさえもインプットし、新たなアウトプットを人間に返すことができます。

〈 生成AIの種類 〉
生成AIは、おもにテキスト生成、画像生成、動画生成、音声生成に分類され、それぞれの特徴に応じた用途に活用されています。

– テキスト生成: 文章の要約 / プログラミングのコード生成
テキストボックスにプロンプトを入力するとAIがその内容を解析して、自動的に回答となるテキストを生成します。OpenAIが開発したChatGPT(チャットジーピーティー)や、GoogleのBard(バード)などがこれに該当します。

– 画像生成: Webサイトなどの素材作成
テキストで指示するだけで、イメージに近いオリジナル画像を自動で生成します。Stability AIによって開発されたStable Diffusion(ステーブルディフュージョン)や、Midjourney(ミッドジャーニー)などがこれに該当します。

– 動画生成: 短い動画の生成
生成したい動画のイメージをテキストで指示すると、そのイメージに近い動画を生成します。Runwayが開発したGen-2(ジェンツー)や、Kaiber(カイバー)などがこれに該当します。

– 音声生成: ナレーションの生成
音声またはテキスト入力によって、新しい音声データを自動で生成します。Murf.AI(マーフエーアイ)や、Notevibes(ノートバイブス)などがこれに該当します。

 

ビジネスシーンにおいて生成AIは、さまざまなことに活用できます。用途に応じて生成AIを使い分けることで、これまで人間の手で行っていた業務を大幅に効率化でき、生産性の向上やコスト削減、顧客満足度の向上など多くのメリットをもたらします。最も注目されているのは「テキスト生成AI」です。とくにテキスト生成のChatGPT(チャットジーピーティー)は、無料で利用できる対話型AIチャットサービスとして話題となっています。

 

ビジネストレンドの「ChatGPT」とは

ChatGPTとは、アメリカのOpenAI社が開発・提供しているテキスト生成AIで、正式名称は、Chat Generative Pre-trained Transformer(文章生成モデル)です。質問やテキストに対して、自然言語処理技術を活用して、人間が作ったような自然な文章の回答を生成できる点が優れています。
まるで人間と対話しているかのように、質問した内容に回答する「対話型AIチャットサービス」です。
ビジネスの分野でも、顧客対応 / コンテンツ生成 / 情報収集など、多岐にわたる用途で利用されています。

 

「ChatGPT」で なにができるか

代表的な活用方法は以下のとおりです。
いずれの活用方法においても、ChatGPTの回答結果が必ずしも正しいとは限らないため、注意が必要です。

● ビジネスにおけるChatGPTの活用方法

生成AIは、おもにテキスト生成、画像生成、動画生成、音声生成に分類され、それぞれの特徴に応じた用途に活用されています。

1: テキスト生成
必要な情報を入力すれば資料を作成することに利用でき、さまざまな業務を効率化することが可能です。
メール・手紙の文章作成、記事・ブログ投稿、資料作成、自社商品やサービスの紹介文作成、プレスリリースの作成

2: 文章の校正・要約
新たな文章の作成だけでなく、ChatGPTは既存のテキストの校正・要約も可能です。
長いテキストを短く要約したり、文章に誤字脱字やスペルミス、表記のゆれ、文法の誤りの有無などの校正も可能です。
文体や読者を考慮した場合などの要求も可能です。

3: 翻訳
英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、日本語など、言語を指定すれば簡単に翻訳できます。

4: プログラミングやコーディング、表計算ソフトの関数作成
さまざまなプログラミング言語でコードを生成したり、Excelなどの表計算ソフトにおける関数の作成も可能です。
また、エラーが発生するコードを質問として入力し、誤りを訂正してもらうような活用も可能です。

5: 質疑応答・相談
普段の会話のような自然なやりとりが可能です。
さまざまな情報を学習しているため、こちらから質問を入力するとそれに対応した応答が返ってきます。
気になっていることや、疑問に思っていることへの回答もすぐに提供してくれるため、個人的な悩み相談にはもちろん、企業のカスタマーサポートの自動化が可能になります。

6: 情報収集
検索エンジンを使って自分で情報を収集するよりも、より人と会話するようなイメージで情報収集が行えます。
調べもの以外にも趣味や勉強のサポートとして活用することも可能です。
ただし、必ずしも正しい情報を得られるとは限らないため、精査できるだけの知識は持っている必要があるといえます。

 

ChatGPTに限らず、今後の企業活動ではAIの活用は欠かせないものとなります。
ビジネスでの活用例も増えており、今後さらに活用される機会が増えるでしょう。

 

ビジネスとして注目されている理由として、生成AIが業務効率化を促進させています。ある企業では生成AIの売上学習を活用し、顧客情報に基づく見積内容や案件内容をAIに学習させ、案件の受注率を上げるような予測、推論を行わさせるなどの様々なツールがあります。

AI技術を取り入れた業務の効率化や自動化・標準化に関するお悩み・ご相談、ご質問やお問い合わせは、ぜひ福島リコピーへお気軽にご連絡くださいますようお願いいたします。福島リコピーは、お客様のよりよい働き方の実現を支援してまいります。

 

「ご教示」と「ご教授」は言葉の響きが似ており、それぞれ教えてもらう意味がありますが、正しい言葉の意味はまったく違います。使い方によっては、失礼な表現になってしまう可能性もあります。それぞれの言葉の意味と使い分け、注意点などご紹介します。

 

「ご教示」と「ご教授」の意味

「ご教示」と「ご教授」の「ご」は、相手の行為に敬意を示す尊敬語のため、職場の上司や取引先の相手など、目上の人に対しても問題なく使うことができます。「教示」と「教授」の意味は、以下のとおりです。

● 教示:
読み方は「きょうじ」と読みます。
知識や方法を「教え示すこと」や「伝え教える」という意味の言葉です。

● 教授:
読み方は「きょうじゅ」と読みます。
特定の学問や技芸、技術や技能を伝え教えること、大学で専門的なことを教えている人の職業名などの意味があります。

 

「ご教示」と「ご教授」の使い分け

「ご教示」と「ご教授」は言葉の響きが似ており、それぞれ教えてもらう意味がありますが「なにを教えてもらうか、教えてもらう時間・期間はどのくらいか」によって使い方が異なります。

● ご教示: 単純な内容の教わりたいとき、その場ですぐ疑問を解消できるようなときに使う

● ご教授: 重要な内容を教わりたいときに使う

 

「ご教示」は、比較的に簡単なものを教わる時に使われる言葉です。書類の書き方や手続きの方法、物事の手順や単純な内容、目上の方に指導を乞うときなど、あまり時間がかからずに解決するような事柄に使います。「ご教授」は、継続的に学び続けることによって習得できるような、専門的な知識や技術を教えてもらうときに使われる言葉です。

スケジュールや在庫状況、作業の手順など確認をしたいとき、教わりたいときには「ご教示」を使います。確認作業などの比較的簡単なものを教わる時に「ご教授」を使うことは、過剰な敬語で慇懃無礼な人だと相手によくない印象を与えてしまうこともあります。異動などで新しい部署に配属になる際に、長期にわたってお世話になった上司・先輩への挨拶や、新しい部署の上司・先輩への挨拶として「ご教授」を使うことはありますが、ビジネスシーンでは「ご教示」を使うことが多いです。

 

「ご教示」と「ご教授」の注意点

 

1: 話し言葉・書き言葉の使い分けが難しい

「ご教示」と「ご教授」は、メールや手紙などの書き言葉として用いられるのが一般的となっています。
話し言葉として使う場合は「教えていただけますか」や「お聞かせいただけますか」などのやわらかい表現が適切です。しかし、かしこまった場面や大勢の人の前で挨拶をするときなどは、相手に対する敬意を表して話し言葉として「ご教示」と「ご教授」を使うことは、間違いではありません。話し言葉で使用することで、真摯に取り組む姿や相手への敬意を表すことがが伝わり、好印象をもってもらえる場合もあります。
また、「ご教授」を使うような重要なお願いをメールなどで簡単に済ますことは失礼にあたるため、対面など口頭で伝えた方がよい、という考え方もあります。相手や状況を鑑みて、臨機応変に対応しましょう。


2: 「ご教示ください」や「ご教授願います」は失礼?!

「ご教示」と「ご教授」の「ご」は、相手の行為に敬意を示す尊敬語のため、職場の上司や取引先の相手など、目上の人に対しても問題なく使うことができます。しかし、語尾を「〇〇〇ください」や「〇〇〇願います」とする表現は注意が必要です。間違いではありませんが、相手や場合によっては、きつい印象や強制しているような印象を与えてしまい、違和感を持たれてしまう可能性がありますので、「いただく」という謙譲語を使った表現などにされることをおすすめします。さらに、目上の方からなにかを教えてもらいたい場合には「ご面倒をおかけしますが」や「お手数をおかけしますが」などの、クッション言葉を入れると、やわらかい印象になり相手への気遣いを示せます。

「ご教示ください」や「ご教示願います」の言い換え 一例

ご面倒をおかけしますが、ご教示いただけますでしょうか。
お手数をおかけしますが、ご教示いただきたく存じます。

ご面倒をおかけしますが、ご教示いただければ幸いです。
お手数をおかけしますが、ご教示いただけますと幸いです。

ご面倒をおかけしますが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
お手数をおかけしますが、ご教示賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

「ご教示」と「ご教授」の類語

人からなにかを教えてもらうというニュアンスがある言葉として「指導」や「指南」があります。

● 指導: ある目的やある方向に向かって教え導くこと

● 指南: 武術・芸事を教え示すこと、指導すること

 

ビジネスシーンでは「指南」より「指導」を使うことが多いですが、「鞭撻(べんたつ)」と合わせて「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」と挨拶によく使われています。鞭撻は「強い励ましを込めて、厳しく指導すること」という意味です。そのため「ご指導ご鞭撻」とは「未熟な自分を、強い励ましを込めて、厳しく教え導いてください」という意味になります。
「教示」や「教授」との言葉の意味の違いを理解し、先輩や上司、取引先に失礼がないよう、さまざまな場面に応じた適切な言葉を使いましょう。


「ご教示」と「ご教授」について、それぞれの言葉の意味と使い分け、注意点などご紹介しました。
言葉の響きが似ており、それぞれ教えてもらう意味があるため使い分けることが難しい言葉ですが、言葉の意味をきちんと理解することで、使う場面が的確に判断でき、正しく使い分けられるようになります。円滑なコミュニケーションに役立てていただけましたら幸いです。

 

パソコンを利用してインターネットや複合機を利用されていますが、機器を使っているとさまざまなトラブルが発生することがあります。そのようなトラブルの原因や解決方法について、これからひと月に1回ほどご紹介してまいります。会社だけではなくご自宅でのトラブルにも応用できることもありますので、ご参考にしていただけますと幸いです。

●トラブル事例 001: インターネットにつながらない!

今朝、パソコンを立ち上げるとインターネットがつながらない。昨日まで問題なくインターネットが使えていたのに、なぜ?
仕事で調べる作業をしたりインターネットを使うことが多いので、とても困る。
共有データに保存しているデータも閲覧不可となり、なにもできない状態になってしまった。

 

このようなトラブル事例は意外と多く発生しますが、発生原因は1つだけではありません。さまざまな原因があり、対処方法もそれぞれ異なります。まずは「パソコンは問題がない」ということが前提で、これまでに解決できた内容をご紹介します。

 

1. LANケーブルがトラブルの原因だった場合

 

● 原因 1-1: LANケーブルが外れていた

インターネットの接続が Wi-Fi(ワイファイ)接続ではなく、LANケーブルで接続している場合、LANケーブルが外れていたためインターネットにつながらなくなっていました。LANケーブルをきちんと接続しなおして解決した。

 

● 原因 1-2: LANケーブルの配線上のハブが動作しなかった

ハブの前面にあるLEDライトがついてなく、ハブのACアダプター抜けで電源供給もなく接続不能だったため、ACアダプターをコンセントに入れたら解決。ハブの電源が入っていても不具合があるならば、ハブに入るLANケーブルを直接パソコンに接続することで、ハブの故障かを見分けることもできます。ハブの別の問題は、古くなったハブを通すことでスピードダウンしている場合もあります。

 

● 原因 1-3: LANケーブルが破損していた

LANケーブルの破損も、たまに発生する現象です。事務機器がケーブルを踏んでいて切れてしまっていたり、ねずみにかじられて切られていたり、ケーブルの老朽化などです。これらの場合はLANケーブルを新しく変えることで解決します。

 

2. Wi-Fi ルーターがトラブルの原因だった場合

 

● 原因 2-1: Wi-Fi ルーターが動かない

Wi-Fi ルーターの電源供給がされていなく、Wi-Fi ルーターが動作しない。Wi-Fi ルーターへの電源を供給する。Wi-Fi ルーターが壊れているかどうかは、Wi-Fi ルーターに入っているLANケーブルを外しパソコンに直接接続することで問題ない場合は、Wi-Fi ルーターが故障している可能性があります。

 

● 原因 2-2: Wi-Fi ルーターは正常でも パソコン・スマートフォンで Wi-Fi を認識しない

パソコンやスマートフォンの受信側がなんらかの原因があり、インターネットにつながらない状態が考えられるため、Wi-Fi ルーターの OFF / ON を試して、それでも直らない場合は、デバイスの Wi-Fi 設定の OFF / ON を試します。

 

3. ONU 機器がトラブルの原因だった場合

 

● 原因 3-1: ONUの問題(軽程度)

ONU(光回線の終端装置)の機能の1つに「ルーターの機能」があります。その「ルーターの機能」の不具合で動作しなくなったことが原因の場合は、ONUの再起動をしてルーターのリセットをかけることでインターネット回線の復旧ができます。

〈 ONUの再起動方法 〉
ONUの電源ボタンをOFFもしくはコンセントからプラグを抜き10秒ほど待機します。その後、電源ボタンをONもしくはコンセントにプラグを指し、ONUを起動させることで簡易的なリセットをかけることができます。

〈 そもそも ONU ってどこにあるの? 〉
光回線が最初に入る箱です。前面に沢山のLEDランプがついています。後ろ側はAC電源プラグやLANケーブルや電話線がささっています。

 

● 原因 3-2: ONUの問題(軽程度ではない)

ONU 自体が故障している場合は、契約回線の事業者に電話をするとONUの状況を確認してくれます。レンタル品の場合は無償で交換してくれるようです。

 

4. その他のトラブルの原因だった場合

 

● 原因 4-1: ONUやルーターの問題

ONUを長年使っており、ホコリなどが機械の中に入り込んでいる状態などの何らかの原因がある。ルーターの送信側の割り振りの設定が上手くいっていない状態などの何らかの原因があるため、ONU の OFF / ON をおこない、直らない場合は、ルーターの OFF / ON をおこないます。

 

● 原因 4-2: ルーター接続台数の問題

ルーターの規定台数オーバーの接続をしている場合もあります。その場合はルーターの規定台数の確認し、規定台数にすることで問題は解決です。

 

● 原因 4-3: セキュリティソフトの問題

セキュリティソフトがブロックをしている場合もあります。一時的にセキュリティソフトを解除しインターネットがつながるか確認後、現状の回線状態に対してのセキュリティソフトの環境の見直しをしながら設定します。

 

● 原因 4-4: 光回線が止まっている

ごくまれに契約内容によって光回線が止まってしまったり、Wi-Fi ルーターの無償利用期間が終了し手続きをしていなかったなどで使えなくなることもあります。光回線の契約の見直しをおこなうことで解決します。

 

インターネットがつながらない原因は、このようにさまざまな原因があります。いきなりインターネットにつながらない状況になってしまうと困りますので、定期的にインターネット接続に関係することはチェックされて状態を把握されることをおすすめします。心配事や自社で解決することが難しい場合は、福島リコピーの担当者へお気軽にご連絡くださいますようお願いいたします。

 

RICOH kintone plus とは

RICOH kintone plus はリコーが提供する kintone です。kintone の基本機能はそのままに、リコーだからこそ提供できる「あったらいいな」という便利な機能を標準で搭載しています。表計算ソフトよりも快適に、専門システムよりも柔軟に、自社でシステムを開発するよりスピーディー&低コストに「サクッと」思いついた業務改善を、すぐに実行できるクラウド型の業務アプリケーションツールです。

– 業務システムアプリを必要な数だけ追加できる
– データを共有し見える化できる
– コミュニケーションをシンプルにできる
– 外部サービスや基幹システムとの連携も


プログラミング無しでデータベースの作成が可能で、日報 / 顧客管理・案件管理 / 顧客対応履歴 / クレーム対応履歴 など、さまざまな業務に活用することができます。kintone をもっと有効活用したい、紙や表計算ソフトからの脱却をもっと効果的に促進させたい、そうしたお悩みを RICOH kintone plus が解決します。

 

リコー独自開発の便利なプラグイン機能

RICOH kintone plus は標準で利用できる機能だけでなく、API連携やプラグインを使うことで簡単に機能を拡張させたり、外部サービスと連携させることができます。RICOH kintone plus と「おりこうブログ」の連動も可能です。

 

● RICOH 自動採プラグイン

標準の kintone では、番号のみ連番で自動採番が可能でしたが、RICOH kintone plus では 「RICOH 自動採番プラグイン」が標準搭載されていますので、例えば日付を入れて「YYYYMMDD-001」や、任意のテキストを入れて「(任意のテキストの値)ー001」などのように、任意のさまざまな形式で自動採番ができるようになります。

 

● RICOH カンタン検索プラグイン

標準の kintone では、検索時に条件を絞り込みたい場合には、別ウィンドウを開き「絞り込む」機能で条件を設定し、検索する必要があります。RICOH kintone plus では「RICOH カンタン検索プラグイン」が標準搭載されていますので、レコード一覧と同一画面に検索窓を表示させることができるため、かんたんに条件別検索を行えるようになります。

 

● RICOH 帳票作成プラグイン

標準の kintone では、登録されたレコードの内容をそのまま見積書や注文書など必要なフォーマットに帳票出力することができません。「RICOH 帳票作成プラグイン」を活用すれば、たとえば見積書を作成する際にも、取引先名や品目、金額等を RICOH kintone plus のアプリにレコード登録しておくだけで、あらかじめ登録しておいた見積書フォーマットに従って、内容をそのまま転記・出力できるようになります。

 

リコー複合機との連携機能

RICOH kintone plus はリコー複合機との連携機能が標準で搭載されています。紙やファクス文書を利用する業務では、リコー複合機でスキャンした紙文書や受信したファクス文書の RICOH kintone plus へのスムーズかつダイレクトな登録を実現することができ、kintone のさらなる有効活用で生産性を革新します。

 

● スキャン連携

紙文書をリコー複合機でスキャンするだけで、カンタンに RICOH kintone plus に登録することができます。

1: 紙文書を簡単操作でスキャンし、新規レコード登録、既存レコード登録が可能
2: RICOH kintone plus の文字列フィールドへリコー複合機から文字の登録が可能(定型分の登録も可能)
3: テキスト付きPDFでスキャンするので、RICOH kintone plus の全文検索が可能

 

● 受信ファクス連携

リコー複合機で受信したファクス文書を自動で RICOH kintone plus アプリに登録することができます。オフィスに不在でも、ファクス受信文書を自動で共有でき、時間や場所にしばられずにファクス受信文書をチームで活用可能です。

1: 受信したファクス文書をRICOH kintone plusに自動で新規レコード登録(ペーパレス運用も可能)
2: ファクス送信元情報や受信したリコー複合機の情報も同時に自動登録
3: リコー複合機で受信したファクス文書を自動で RICOH kintone plus にマルチページPDFとして登録
4: 受信ファイルと同時に下記の情報を登録が可能
  - 送信元の発信者番号通知情報(ナンバーディスプレイ情報)
  - ファクス受信日時
  - 受信した複合機の機番情報、回線情報、設置場所情報
  - 管理者が決めた固定の文字列

※ RICOH kintone plus をご契約いただいた場合は、RICOH カンタンドキュメント活用 for kintone のライセンス利用料はかかりません。
※ 受信ファクス連携をご利用の場合は、EDWファクス転送アプリインストールキットおよびリコー複合機への弊社カスタマーエンジニアによる設置・設定費用が別途必要となります。

 

● おりこうブログAI 連携

RICOH kintone plus と「おりこうブログAI」の連携も可能です。詳細は以下のPDFリンクにてご確認いただけます。
〈 PDFリンク 〉 Kintone とホームページでつながる

 

福島リコピーは、お客様のよりよい働き方の実現を支援してまいります。
「RICOH kintone plus」のお問い合わせや、業務改善に関するお悩み・ご相談、ご質問やお問い合わせは、ぜひ福島リコピーへお気軽にご連絡くださいますようお願いいたします。

 

「なるほどです!」「さすがです!」は相槌として使いやすいですが、じつは目上の人に使うと失礼になります。ビジネスシーンでは、できるだけ使わない方がよいとされている言葉です。なぜ使わない方がいいのか、言葉の意味や言い換え等を解説します。

 

「なるほど!」はビジネスシーンで使っていい言葉?

「なるほど」は、相手の考えや意見に対して、同意や納得した気持ちを表現するときに使う副詞と感嘆詞(感動詞)です。

相槌の「なるほど」は感嘆詞として使いますが、相手の考えや意見を「評価したうえで同意する・感心してほめる」というニュアンスが含まれます。そのため上から目線の反応として受け取られたり、相手を見下した言い方に聞こえることがあります。ほめる行為は、目上の人が目下の人に対して行うことが基本という考えがあり、目上の人や取引先に「なるほど!」と相槌するのは失礼にあたります。

「なるほど」は副詞と感嘆詞(感動詞)ですが、副詞と感嘆詞(感動詞)には敬語表現はありません。 丁寧にしようと「なるほど」に「です」をつけて「なるほどです」という言葉を使う方もいらっしゃいますが、この言葉は文法的に間違いになります。また、強く同意した、深く納得したという意味で「なるほど、なるほど」と言葉を重ねると、いい加減な印象を与えてしまうため使わないように注意が必要です。

目上の人や取引先には「なるほど」や「なるほどです」は使わずに相槌は「はい」を基本にして、同意や納得した気持ちを表現するときは「おっしゃるとおりです」「勉強になります」「承知しました」「かしこまりました」などに言い換えると、丁寧な印象を与えられます。

 

「さすが!」はビジネスシーンで使っていい言葉?

「さすが」は「評判や期待通りであることが分り、改めて感心する時の言葉」と「内心認めながらも、全て容認できない様子のこと、そうともばかりも言えないこと」という意味があります。

相槌の「さすが」は、ほめ言葉になります。相手を「褒める」という行為は「なるほど」で解説したとおり「評価する」ことになります。評価は目上の人が目下の人に対して行うのが基本です。したがって「目上の人を褒める」こと自体が間違いで「さすがです」という言葉を、目上の人や取引先に使うことは失礼にあたります。

「さすがです」は使いやすく、つい言ってしまいがちな言葉ですが、目上の人や取引先には使わないようにしましょう。一言「さすがです」と伝えるより、感想や質問など関心を示すような具体的な言葉を使って伝えた方が相手も喜んでくれて会話が弾み、より詳しい話を聞く機会を得られる可能性もあるかもしれません。

 

「なるほど」と「さすが」の意味と使い方、言い換え表現についてまとめました。使いやすい言葉ではありますが、相手が目上の人や取引先には失礼な印象を与える恐れがあります。口癖になっているという方は、ビジネスシーンでは使わないように気をつけて、言い換えの言葉を使えるようにすることをおすすめします。相手に失礼がないよう、言葉の意味を理解して正しく使用しましょう。

 

「名刺を個人管理していると管理しきれない」「担当者の不在時に顧客情報がわからない」など、名刺情報の一元管理や活用でお困りごとはないでしょうか。

「RICOH カンタン名刺電子化アプリ for PHONE APPLI PEOPLE」は、複合機で一度に複数枚の名刺をスキャンし、読み取った情報はクラウドで一括管理できます。社内での情報共有から社外での活用までスピーディーにお客様のビジネスチャンスを逃しません。

 

名刺情報の電子化と活用で業務効率向上

〈 特長1 〉簡単!名刺を複合機に置いてスキャンするだけ!
〈 特長2 〉便利!クラウドだから外出先からもアクセス可能!
〈 特長3 〉安心!情報紛失に備えるバックアップ体制!

 

さまざまな業務課題を解決

● 課題 1: 属人的な顧客情報を社内で共有したい
個人管理になりがちな名刺情報を、複合機の操作で簡単に登録。
顧客情報を社内で共有し、顧客対応や営業活動に役立てられます。

● 課題 2: 名刺管理を楽にしたい
名刺を一枚ずつ登録する面倒な作業が不要です。
複合機に名刺を置いてスキャンすれば、一括でPHONE APPLI PEOPLEに登録できます。

● 課題 3: 顧客対応をスムーズに行ないたい
スマートフォンで活用すれば、取り込んだ名刺情報の着信表示にも対応します。

 

名刺情報の一元管理と活用はお任せください

– 複合機を有効活用!
名刺を複合機でまとめてスキャンするだけで名刺情報の一元管理

– 名刺情報から新たなチャンスを生む!
名刺情報を社内共有することで、部署内だけでなく他部署でも活用でき新たなチャンス創出

– 名刺情報から工数削減!
名刺情報をテキスト化し、パソコンやスマートフォンでも検索・活用ができ工数削減

 

「カンタン名刺電子化アプリ for PHONE APPLI PEOPLE」は期間限定(2023.10.1-2023.12.31) で無料トライアルキャンペーンをおこなっております。詳細は福島リコピー担当者へご相談ください。

カンタン名刺電子化アプリ for PHONE APPLI PEOPLE  https://www.ricoh.co.jp/mfp-ex/input/kantan_meishi

名刺情報の一元管理と活用や業務効率化に関するお悩み・ご相談、ご質問やお問い合わせは、ぜひ福島リコピーへお気軽にご連絡くださいますようお願いいたします。

 

育児・介護休業法とは

育児・介護休業法とは通称で正式名称を「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」といいます。 この法律は、育児や介護をしながら働く労働者に対して、継続的な就業を支援することを目的に制定されました。

育児休業が単独の法律として成立したのは1991年、その4年後の1995年より介護休業制度を加えた「育児・介護休業法」がスタートしました。その後も労働人口減少や少子化に対応するべく7回の改正が行われてきました。 これまでは、仕事と家庭を両立することが非常に難しく、育児や介護のために仕事を辞めざるを得ないというケースが多く発生していました。こうした社会の「二者択一構造」を変え、労働者のワークライフバランスを実現するために、労働時間を短縮したり給付金を支給したりというサポートが規定されています。

当法律で定められている制度や措置には、次のようなものがあります。
育児休業制度 / 介護休業制度 / 子の看護休暇制度 / 介護休暇制度 / 育児・介護を容易にするため所定労働時間等の措置 / 育児・介護を行う労働者に対する支援措置

これらの制度や措置を就業規則等に取り入れることは、企業の義務となっています。従業員はこれらの制度や措置を利用する権利があるため、育児・介護休業法の制度の利用を理由とした解雇、降格、減給などの不利益な取り扱いをしてはならないとも規定されています。

育児・介護休業法に違反している場合、事業主は行政から報告を求められます。さらに、行政より必要な措置を講ずるように「助言」「指導」「勧告」を受ける場合もあります。また、「勧告に従わない」「報告を怠った」「虚偽の報告をした」などの場合は、罰則として、企業名の公表と最大20万円の過料が課されます。

 

育児・介護休業法改正の背景や目的

2021年に育児・介護休業法が改正された背景には、持続可能で安心できる社会をつくること、ワーク・ライフ・バランスや働き方改革を実現することなどの目的があります。 希望に応じて男女ともに性別を問わず育児休業を取得しやすくし、特に世界各国と比較しても低い日本の男性の育児休業取得率、家事・育児参加率を上げることを目指して改正が行われました。

現在の日本において育児休業を取得している親の大多数は女性です。男性の育児休業取得率も増加傾向にあるものの、2020年の日本の男性の育児休業取得率は12.65%。女性の81.6%と比較するとかなり低水準です。厚生労働省が公開している「男性の育児休業取得促進等に関する参考資料集」では、日本の夫の家事・育児関連時間は1.23時間。フランス、米国、イギリス、ドイツなどの先進国と比較して短かい時間です。 共働きが多数派となった現代の日本社会において、男性の家事・育児不参加は、出産意欲の低下による少子化や、女性のキャリア形成・就業機会を阻む原因ともなり得ます。

育児・介護休業等の取得を促進することで男性の家事・育児参加率が高くなれば、女性に偏りがちだった家事や育児のバランスが是正され、男女雇用格差の改善や少子化の歯止めにつながることが期待できます。また、育児・介護を理由に労働者がやむなく離職してしまうことなく、育児・介護と仕事の両立を図るために育児介護休業法が制定されています。

 

育児・介護休業法で定められている4つの制度

育児・介護休業法には、様々な制度や措置が設けられていますが、代表的なものに「育児休業」「子の看護休暇」「介護休業」「介護休暇」の4つの制度が定められています。ここでは、それぞれの制度について、簡単に解説します。

●育児休業制度

1歳未満の子どもを持つ労働者の育児支援を目的とした制度で性別を問わず、原則として子どもが1歳になる誕生日の前日まで取得※できます。
また、仕事と育児の両立を支援する「パパ・ママ育休プラス」制度も設けられており、父母ともに育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2ヶ月になるまでの間の1年間に育児休業を取得できます。
厚生労働省 育児・介護休業法について  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

 

●子の看護休暇制度

小学校就学前の子どもを持つ労働者が、子どもの病気・けがをした際の看護または子どもに予防接種・健康診断を受けさせるため付き添いが必要な場合などに、休暇を取得できる制度です。労働基準法第39条の規定による年次有給休暇とは別に与える必要があります。 子どもが病気やけがの際に休暇を取得しやすくし、子育てをしながら働き続けることができるようにするための権利として子の看護休暇が位置づけられています。

 

●介護休業制度

労働者が要介護状態にある対象家族を介護するため取得できる休業制度です。要介護状態とは、負傷や疾病、身体もしくは精神上の障害などの理由から、2週間以上の「常時介護」が必要な状態をいいます。介護休業を取得できる期間は、対象家族1名につき3回まで取得でき、通算93日まで休業することができます。対象家族とは、配偶者(事実婚を含む)、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹及び孫です。
厚生労働省 介護休業制度のリーフレット
– マンガでわかる!介護休業制度
– 知っておこう。介護休業制度
– 介護で仕事を辞める前にご相談ください
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533_00003.html

 

●介護休暇制度

病気、怪我、高齢などを理由に、要介護状態となった家族を介護する労働者が休暇を取得できる制度です。要介護状態にある対象家族の介護等を行う労働者が、1年に5日(対象家族が2人以上の場合は10日)まで、介護等を行うために、休暇を取得できる制度です。
介護休業制度|厚生労働省
– 介護休暇とは
 https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/kaigo/holiday/index.html