「ご了承ください」は、こちらの要件を相手に理解や納得してほしいときに使う言葉です。丁寧な言葉ですが、使い方によって間違えてしまったり、失礼にあたる場合もあるので注意が必要です。「ご了承ください」の言葉の意味や使い方、言い換え表現について解説します。

 

「ご了承ください」の意味

「ご了承ください」の「了承」は、事情をくんで納得すること、承知することを意味します。
「了承」に丁寧語の「ご」や、相手に何かをお願いする意を表す丁寧語の「ください」を組み合わせた言葉です。

「ご了承ください」は、こちらの申し出や事情を、納得し承知してください、理解してくださいという意味です。
相手に対して選択肢を与えるわけではなく、案件や申し出に対して、事情をくんで納得、承知してくださいという意味を表します。

 

「ご了承ください」を使うときの注意点

「ご了承ください」は丁寧な表現ですが、使い方を間違えると相手に失礼な印象を与えかねません。使用する際の注意点を解説します。


目上の人に使うのは失礼にあたる
「ご了承ください」は先述のとおり、相手に対して選択肢を与えるわけではないため、目上の人に対して使ってしまうと失礼にあたります。丁寧で使いやすい言葉ですが、取引先や、目上の人に使うのは控えましょう。どうしても理解・納得してもらわなければならない場面では、敬意を示す丁寧な言い回しにするといいでしょう。

「ご了承いただけますでしょうか」に注意する
「ご了承ください」を、より丁寧な表現にしようと「ご了承いただけますでしょうか」とする人もいますが、「ます」と「です」が重なり二重敬語と指摘されることもあるので注意が必要です。二重敬語ではないという考え方もありますが「ご了承いただけますでしょうか」は極力使用を控えた方が無難です。「いただく」という言い方にしたい場合は「ご了承いただけますか」と疑問形にすることをおすすめします。

 

「ご了承ください」の敬語表現

目上の人や取引先に対して、どうしても理解・納得してもらわなければならない場面では、「ご了承いただけますか」よりも敬意を示す丁寧な言い回しをしましょう。「ご了承ください」の敬語表現をご紹介します。

▢ ご了承いただきますよう お願いいたします( お願い申し上げます )
▢ ご了承くださいますよう お願いいたします( お願い申し上げます )
▢ どうぞ ご了承くださいますよう お願いいたします( お願い申し上げます )
▢ ご了承いただければ 幸いでございます
▢ 何卒 ご理解ご了承を賜りますよう お願い申し上げます

 

そのほかに「ご了承願います」や「あらかじめご了承ください」、「ご了承くださいませ」や「宜しくご了承ください」などもあります。状況に応じて使い分けしましょう。



「ご了承ください」の言い換え表現

「ご了承ください」は、以下のような言い換え表現として使用できる表現を紹介します。

目上の人や取引先に使用する際は、「○○○ください」という言い方は強い口調に聞こえてしまい、上から目線だと感じる人もいるため注意が必要です。先述の敬語表現のように「どうぞ」や「何卒」とクッション言葉を付けたり、依頼のかたちにするなど、印象を和らげる丁寧な表現を使うようにしましょう。



1: ご理解ください

「理解」とは、「 物事の道理や筋道が正しくわかること。意味・内容をのみこむこと。」などを表す言葉です。相手の理解を求めるときに使う言葉で、「ご了承ください」とほとんど同じ意味になります。

〈 例文 〉
● ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいませ。
● 急な仕様変更となり大変恐れ入りますが、ご理解いただけますと幸いです。


2: ご容赦ください

「容赦」とは、「ゆるすこと。大目に見ること。手加減すること。」などを表す言葉です。相手に理解を求めるというよりも、こちら側に過失があり、相手に対して許しを請うときに使われる言葉です。

〈 例文 〉
● 行き違いの場合は、何卒ご容赦くださいませ。
● 商品発送後のキャンセルはご容赦いただけますと幸いです。


3: ご承知おきください

「承知」とは、「事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。」などを表す言葉です。「承って知っておいてください」「事前に理解しておいてください」を意味します。

〈 例文 〉
● こちらの商品は返品・交換不可であることをご承知おきください。
● 納期は〇月〇〇日となります。ご承知おきくださいますよう、お願い申し上げます。



「ご了承ください」の言葉の意味や使い方、言い換え表現について解説しました。目上の人や取引先に使用する際は、より丁寧な敬語表現を使い、適切な円滑なコミュニケーションを図るためにも、状況に応じて適切な表現を使い分けられるようにしましょう。

 

近年、FAXを利用することが随分と減りましたが、FAX送受信のトラブルを一度くらい経験したことがあると思います。 急いでいるのにFAXが送信できない、受信することができないのトラブル事例を紹介します。

 

トラブル事例 017: FAXを送ろうとしているが送れない

 

● FAX送信側の原因 1 相手先のFAX番号が間違っている

〈 対応方法 〉 FAX番号を正確な番号にして再送する。基本的にFAX番号を間違えると、FAX送信不能のエラーが出ますが、間違ったFAX番号にリダイアルを何回行いますので、再送を行っている間は他のFAXが送らないこともあります。これもFAX送信がすぐにできない理由になります。また、間違ったFAX番号がたまたまFAXを受信できる番号だった場合、届いてしまいます。送られていた先が間違っている場合もあります。間違い送信は、場合によってはとても問題になります。


● FAX送信側の原因 2 電話線が接続されていない

〈 対応方法 〉 電話線をつなぐ

  • 複合機と電話線が繋がっているか? ➔ FAX利用している複合機に電話線が繋がっていなければ、繋ぐ
  • 電話対応のルーターと電話線が繋がっているか? ➔ FAX利用している複合機と電話対応のルーターが繋がっていなければ、繋ぐ
  • 電話対応のルーターに回線が繋がっているか? ➔ 電話対応のルーターに回線が繋がっていなければ、繋ぐ


● FAX送信側の原因 3 複合機のメモリー容量が足らない

〈 対応方法 〉 FAXを送る時に、送る原稿を複合機がスキャンしますが、過去のスキャンしたデータが複合機のメモリーに保存されていてメモリー容量不足が発生し、送信したい原稿がスキャンできないことで、送信不能になる場合もある。※スキャンしたデータの削除方法は、メーカーによって異なりますので、取り扱い説明書を確認ください。


● FAX送信側の原因 4 複合機のFAX機能や電話対応のルーターにより動作しない

〈 対応方法 〉 操作パネルで「オンフック」を押して、発信音がしない(無音)の場合は、ハードウェアの故障ですので、修理依頼してください。夏は、雷の発生が多い分、落雷による故障も発生します。電源系からの落雷被害と回線系からの落雷被害があり、落雷の直撃でなく、近場の落雷で影響がある場合もあります。また、複合機でコピーはできるけどFAX機能が故障という場合もあります。



〇 FAX受信側の原因 FAX受信する複合機の電源がONになっていない

〈 対応方法 〉 送信側で送信不能のエラーが出たが、FAX番号は間違っていない場合、相手先のFAXの電源が入っていない場合も多いです。節電を考え、待機電力もないようにするために電源を落としておいて、電源ONを忘れている場合です。お電話して、FAXが送れないことを伝えて再送信です。また、FAX受信側でも上記「FAX送信側」の原因2・原因4の可能性もあります。




福島リコピーでは、お客様の小さなトラブルにも対応しております。お気軽にご相談ください。

2024年10月1日から郵便料金が値上げとなることをご存じでしょうか。84円(25g以上は94円)の切手が、110円になります。毎月100通の請求書を郵送出ししている場合、年間 31,200円の通信費が増えるようになります。

10月1日以降は、84円の切手を貼り郵送出しをおこなうと戻ってきてしまう、もしくは郵送先に差額を支払っていただくことになります。納品書や請求書、DMなどを郵便で大量に発送している企業にとっては、大きなコスト負担が避けられません。値上げの理由や郵便料金 値上げ対策についてご紹介いたします。

 

郵便料金の値上げの理由

値上げされる理由は、郵便事業の厳しい状況があるとされています。
デジタル化の進展などによる需要の減少や、人件費や輸送コストの上昇などが、値上げの要因となっています。

参考: 郵便局 | 日本郵便株式会社 > 2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。 – よくあるご質問 – 郵便料金の改定の背景・考え方など
今回の料金引上げの理由は何ですか。 https://www.post.japanpost.jp/service/2024fee_change/index.html

 

新料金に切り替わるタイミング

郵便料金の値上げについて、10月1日 0時15分に出しても110円になる?と考える方もいると思います。
郵便局のWebサイト「2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。」ページ内の「よくある質問」にて、回答が記載されていました。

料金改定実施日の前日(9月30日(月))の最後の取集後に「郵便ポストに」投かんされた郵便物の料金はどうなりますか。(改定後の料金が適用されますか。)
9月30日(月)の取り集め終了後でも、10月1日(火)の最初の取り集めまでに郵便ポストに投函された郵便物については、旧料金(9月30日(月)までの料金)が適用されます。
引用: 2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。|よくあるご質問|郵便の料金など
10月1日(火)0時以降に「窓口に」差し出した郵便物の料金はどうなりますか。
新料金が適用されます。※
※ 9月30日(月)までに引き受けたものは旧料金を適用しますが、郵便差出箱に投かんされた場合、その差出日が特定できないことから、10月1日(火)の最先便までに取集した郵便物については、旧料金を適用することとしているものです。一方、窓口に差し出されたものは、その差出日が特定できるため、差出時点における料金を適用するもので、10月1日(火)0時以降に差し出されたものは、新料金を適用します。
引用: 2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。|よくあるご質問|郵便の料金など

 

郵便料金 値上げ対策のご提案

通信費のコストを下げるために、福島リコピーは請求管理電子化のシステム「奉行 請求管理電子化クラウド」をご提案します。

「奉行 請求管理電子化クラウド」の導入で、請求書の電子化だけではなく、作業時間の短縮も実現します。
以下の請求書業務の作業を減らすことが可能です。請求書業務に合わせて、他の業務領域にDXが可能になります。

1: 郵便代(通信コスト)
2: 資材(請求書印刷)
3: 事務(仕分け・押印・封入・投函)

● 奉行 請求管理電子化クラウド
https://www.obc.co.jp/bugyo-edge/invoice


あらゆるシステムとの自動連携が可能です。
既存のシステム環境に状況により対応できますので、お気軽に福島リコピー担当営業へご相談ください。

 

カフェ風で温かみのあるデザインへ

偶発的なコミュニケーションを

以前の受付イメージは、全体的に清潔で整然とした印象を持つ作りでした。シンプルな作りの為、訪問者に対するアクションを速く対応できました。しかし、社員同士の交流はほとんどありませんでした。そこで、今回の改築に伴いイメージを一新しました。カフェを参考にし、空間に自然の要素を取り入れた、温かみのある作りとなっております。落ち着いた雰囲気の為、偶発的なコミュニケーションに繋がり、新たな発見を生み出すかもしれません。


プロフェッショナルな空間から活発なセッションを

会議室にウッディな要素を取り入れることで、開放的な空間にしております。一方で、各発言者を照らすスポットライトが、発言者へ注目を高めます。注目が高まることで緊張感が生まれ、限られた時間の中で最大限のパフォーマンスに繋がります。会議やディスカッションに最適で、協力とコミュニケーションを促進し、効率的で集中できる空間を実現しました。


現代のオフィスに求められるもの

現代のオフィスには新たなコミュニケーションの形が求められています。それは適度な距離感を保ちつつオープンな姿勢で、会話を行うことです。従来のオフィスイメージでは、効率的な会話やメリハリのある会話は可能かもしれませんが、よりよい意見を求める会話やオフな内容の会話などをすることは難しいかもしれません。カフェ風のオフィスでは、人と人の距離感が縮まるので、大きな壁を感じることなくリラックスした雰囲気で、会話を楽しむことができます。


オフィス改築のきっかけ作りに…

弊社では、オフィスに関わることをご提案しております。今、主流のオフィス内装や事務機器のトレンドなど、様々なお客さまのご質問を日々いただきご提案を行っております。もし、社内見学をご希望されるお客さまは お問い合わせ よりお申込みまたは、024-553-7141 までご連絡ください。

確認をするときに「よろしかったでしょうか」と聞かれ、違和感を覚えた経験はありませんか。「よろしかったでしょうか」は使い方によって、相手に違和感を与えたり不快にさせる恐れがある言葉です。「よろしかったでしょうか」の言葉の意味や使い方、言い換え表現について解説します。

 

「よろしかったでしょうか」の意味

「よろしかったでしょうか」は、相手に同意や確認を求める丁寧語です。

「よろしかった」は、「よい」を丁寧に表現した「よろしい」の過去形の言葉です。
「でしょうか」は「だろうか」の丁寧に表現した言葉です。

● よろしい:
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%AE%9C%E3%81%97%E3%81%84/
● でしょうか:
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B/

 

「よろしかったでしょうか」の使い方

「よろしかったでしょうか」は、過去の事柄や、すでにある自分の記憶や認識について、よかったかどうかを相手に確認する丁寧な言葉ですが、使う場面・タイミングによって相手に違和感を与えたり、不快にさせてしまう恐れがあるため注意が必要です。

たとえば、いま話している内容について相手に同意や確認を求めるときに、過去形で「よろしかったでしょうか」と言ってしまうと相手に違和感を与えてしまう恐れがあります。

また、決定していないことについて相手に同意や確認を求めるときも、決定していないにもかかわらず、決定したかのように「よろしかったでしょうか」と言ってしまうことも、相手に違和感を与えてしまう恐れがあります。

「よろしかったでしょうか」は間違いといわれることもありますが、丁寧さを意識した表現で過去のこと以外で使っても、間違いではないという考え方もあります。相手に違和感や誤解を与えないために、過去形の言葉ではない「よろしいでしょうか」を使ったり、ほかの言い換え表現を使うことをおすすめします。

 

「よろしかったでしょうか」の言い換え表現

「よろしかったでしょうか」は、以下のような言い換え表現として使用できる表現を紹介します。

1: よろしいでしょうか
2: いかがでしょうか
3: 間違いございませんか
4: 合っておりますでしょうか
5: ご確認いただけますか

1: よろしいでしょうか
確認と了承を得るときに使います。「よろしいですか」より「よろしいでしょうか」のほうがやさしい印象に聞こえるため、目上の人や取引先の相手に使うときは「よろしいでしょうか」を使うことをおすすめします。
〈 例文〉
● ○日に納品という認識で よろしいでしょうか。
● 来週にお休みをいただいても よろしいでしょうか。



2: いかがでしょうか
相手の意見や状態などを尋ねたり、疑問を投げかけるときに使います。「どうですか」や「どうでしょうか」よりも丁寧な表現のため、多くの場面で使用できます。
〈 例文〉
● こちらの案件の進捗状況は いかがでしょうか。
● ご提案した日程のご都合は いかがでしょうか。


3: 間違いございませんか
間違いがないか、あらためて相手に尋ねる表現です。「間違いないでしょうか」や「間違いございませんでしょうか」という言い方も使えますが、丁寧にしようと「間違い」を「お間違い」とするのは、自分に対して尊敬語を使っていることになりますので、注意しましょう。
〈 例文〉
● 資料の送付先は こちらで 間違いございませんか。
● 締め切りは、○日で 間違いございませんか。


4: 合っておりますでしょうか
認識や正確さを求めるときに使う表現です。「正しいでしょうか」という言い方も使えます。「合っていますか」を丁寧にしようと「合っておりますでしょうか」としてしまうと、「〇〇ますか」に「〇〇でしょうか」を重ねてしまった二重敬語であると一般的いいわれていますので、注意しましょう。
〈 例文〉
● この発注内容で、合っていますか。
● お客さまの要望と、提案内容は合っていますか。


5: ご確認いただけますか
確認を依頼をするときに使う表現です。より丁寧な「ご確認いただけますでしょうか」という言い方もあり、ケースバイケースで適切な表現を選ぶことで、より効果的に意図を伝えることができます。
〈 例文〉
● こちらの内容をご確認いただけますか。
● メールに添付しました資料をご確認いただけますか

 

「よろしかったでしょうか」の言葉の意味や使い方、言い換え表現について解説しました。ビジネスシーンでは確認することが多くありますので、言い換え表現も活用しながら、スムーズなコミュニケーションをおこなっていきましょう。

 

17のゴール・169のターゲットの中にある項目のSDGsの取り組み方法として、弊社の取り扱い商品を利用する事例を紹介します。
SDGsを少しでも対応したい、検討したい時は、お気軽に福島リコピーへご相談ください。

資源をむだなく使えるようにし、環境にやさしい技術や生産の方法を取り入れる



〈 目標 9: 産業と技術革新の基盤をつくろう 〉
災害に強いインフラを整え、新しい技術を開発し、みんなに役立つ安定した産業化を進めよう

資源をよりむだなく使えるようにし、環境にやさしい技術や生産の方法として、複合機の「Pro C」シリーズの導入。名刺に使われている用紙やクリアファイル、ステッカーなど特殊用紙に印刷が可能なことで、社内制作が可能です。社内制作のメリットして、無くなったら必要な分だけ印刷することで資源の無駄を少なくでき、データがあればちょっとした修正が可能になります。


ソリューションを活用して紙文書のペーパーレス化を推進することにより、環境負荷低減を実現



〈 目標8 働きがいも経済成長も 〉
みんなの生活を良くする安定した経済成長を進め、だれもが人間らしく生産的な仕事ができる社会を作ろう



〈 目標12 つくる責任 つかう責任 〉
生産者も消費者も、地球の環境と人々の健康を守れるよう、責任ある行動をとろう



〈 目標13 気候変動に具体的な対策を 〉
気候変動から地球を守るために、今すぐ行動を起こそう

 

● ペーパーレスに繋がるソリューションのご紹介


1: スマートeco ファクス
ペーパーレスファクスでお仕事を一気に効率化。ファクスにかけていた費用も時間も大幅削減します。複合機で受信したファクス文書を、 ファイルサーバーやパソコンのフォルダーに自動で仕分けて、 分かりやすい文書名にして保存します 。ペーパーレスを実現して環境に優しいだけでなく、 分厚いリングファイルがたまっていく紙の保管場所や 、なかなかみつからない「 ファクス文書探し」の時間も節約。


2: RICOH カンタンストレージ活用シリーズ
複合機で、紙文書も簡単にクラウドストレージで保存・管理ができます。リコー製複合機やプリンターとクラウドストレージサービスをつなげることで、紙文書の情報もカンタンにクラウドストレージに保存したり、クラウド上の文書を印刷したりできるようになります。


3: Speedoc V5 for RICOH
ペーパーレスの実現をもっと便利に、もっと簡単に、さらなる活用が可能です。複合機のパネル上で、紙文書を「任意のフォルダ階層下へ自由に」「わかりやすいファイル名をつけて」「用途に合わせた形式に変換して」電子文書へ変換することができます。


4: RICOH カンタンドキュメント活用 for kintone
紙/ファクス文書を、データベースのレコードにスムーズに登録ができます。さまざまな効率化と情報共有によりビジネスの生産性を向上する kintone® と「RICOH カンタンドキュメント活用 for kintone®」と組み合わせれば、リコー複合機でスキャンした紙文書・ファクス受信文書の、kintone® へのスムーズなダイレクト登録を実現。kintone® の活用範囲を大幅に広げ、生産性を革新します。さらなる、データ・プロセス管理効率化とコミュニケーション向上を実現します。


5: RICOH カンタンバーコード活用 for Cloud
紙文書のスキャン&リネーム作業を自動化し、生産性を大幅に向上できます。紙文書のスキャン&リネーム作業の自動化を、一次元・二次元バーコードを活用することで実現するクラウド型ソリューションです。膨大な文書をカンタンに保存・管理でき、生産性の向上や人手不足の解消を実現します。


ゴミの問題への対応



〈 目標12 つくる責任つかう責任 〉
生産者も消費者も、地球の環境と人々の健康を守れるよう、責任ある行動をとろう



〈 目標13 気候変動に具体的な対策を 〉
気候変動から地球を守るために、今すぐ行動を起こそう



〈 目標14 海の豊かさを守ろう 〉
海の資源を守り、大切に使おう

3つの目標に共通していることとして、プラスチックごみの量そのものを減らすことが挙げられる。福島リコピーでレンタルしているウォーターサーバーの導入で、ペットボトルの使用率を減らし、マイボトルの導入で限りなくプラスチックごみを出さない取組を行える。


オフィス環境の最適化による電力使用量の削減


〈 目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに 〉
海の資源を守り、大切に使おう

 

● すべての人が、安くて安全で現代的なエネルギーをずっと利用できるようにしよう

照明・空調制御システム「RICOH Smart MES」
~照度や温度を自動調整し省エネを実現~

  • 外光など部屋の明るさによる照明コントロール
  • 気温による空調コントロール
  • 人の在/不在による照明・空調コントロール
  • 時間、季節による照明の色調コントロール(働き方改革)

SDGs と名称を聞いたり、スーツのジャケットにピンバッチをつけているのを見たり、企業のホームページにロゴがついていたり、企業の社屋の入り口に掲示されていたりといろいろなところで SDGs を目にします。現代の中小企業に SDGs の取組が必要とされていることや、そもそも SDGs ってなんなの?どうすれば SDGs のピンバッチを付けることが可能なのか?を簡単に説明します。

SDGs とは

SDGs は「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、エス・ディー・ジーズといいます。2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載され、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。

17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。


中小企業のSDGsへの取り組みが必要な理由

SDGsの目標は、さまざまな社会問題の解決です。その社会問題解決に向けて企業が貢献することや、取り組いをおこなうことで社会に貢献している意識により、働きがいや仕事に対する満足度も向上し、社員のモチベーションが上がるなどの効果が期待できます。また、新卒採用での就活生は企業のSDGsへの取り組む姿勢も企業を選ぶ一つの指標としているというデータもあります。企業イメージが向上するなどの効果も期待できます。


● SDGs ― 企業経営における「リスク」と「機会」

世界全体がSDGsの達成を目指す中、これを無視して事業活動を行うことは、企業の持続可能性を揺るがす「リスク」をもたらす。一方、企業がビジネスを通じてSDGsに取り組むことは、企業の存続基盤を強固なものにするとともに、いまだ開拓されていない巨大な市場を獲得するための大きな「機会」となり得る。

〈 Points 〉

  • SDGsに取り組まなかった場合の「リスク」として、企業の評判が下がる、規制が強化された際に規制に抵触する、消費者が商品を購入してくれなくなる、といったものがある。
  • 以前はESGやサステナビリティに関する取組を先んじて行うことにより、中期的な企業価値が上がり競争力向上につながると考えていたが、最近はどの企業も取り組んでいるため、取り組まないこと自体がリスクであると、見方を変えている。
  • SDGsは挑むべき事業成長の機会として捉えることができる。
  • 民間セクターが将来のマーケットを見据える魅力的なツールとしてSDGsを捉えていることが重要。
  • 新技術や新たなビジネスモデルが生み出す、大きな変革の波に一番初めに乗った企業が、市場の成長を牽引することになる。
  • これまではESGに関する取組は、得た利益を使ってやれることをやるという、いわゆるコストと見なしていたが、今後は投資として捉えて行っていく。
  • EVA経営をベースに置き、およそ5年間でEVAがプラスになるような投資計画を立てているが、今はより長いスパンを見る必要がある部分もあり、EVA経営の根幹は変えずにEVA全体の考え方を少しアレンジしていく必要がある。

引用元: 経済産業省発行冊子 SDGs経営ガイド
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/sdgs_esg/pdf/sdgz_guide.pdf


どうやって取り組むの?

SDGsへの取り組みは、17のゴール(17の目標)すべてを行えるわけではありません。
17のゴール・169のターゲットの中にある項目に対して、実行できるようにすることです。
たとえば、使わなくなった用紙を裏紙として使用することで、「目標12・ターゲット12.5」の実現ができています。

目標 12: 持続可能な生産消費形態を確保する
ターゲット 12.5: 2030 年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。


業種別、企業や組織でさまざまな取り組み方があります。まずは、17のゴール・169のターゲットを知ることから始めましょう。
また、SDGsバッジは特別な人やSDGsの認証をされた企業の方だけがつけられるわけではなく、誰もが身につけられます。

● SDGsのロゴ・アイコンのガイドライン:
https://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/sdgs_logo/
●リコージャパンSDGsへの取り組みの歩み
https://www.ricoh.co.jp/sales/about/sustainability/history

「とんでもないです」は、複数の意味をもつ言葉でビジネスシーンでも使用しますが、使い方によっては相手に違和感を与えたり、不快にさせる恐れもある言葉です。この記事では「とんでもないです」の言葉の意味や使用の注意点、言い換え表現について解説します。

 

「とんでもないです」の意味

「とんでもないです」は、形容詞の「とんでもない」に丁寧語の「です」がついた言葉です。
「とんでもない」には以下の3つの意味があります。

1: 思いもかけない。意外である。「—・い人にばったり出会う」「—・い発明」
2: もってのほかである。「—・い悪さをする」
3: まったくそうではない。滅相もない。相手の言葉を強く否定していう。「—・い、私は無関係だ」
引用: goo辞書

 

1番目は予想外の出来事が起こった驚きの意味合い、2番目はあってはならないことを非難する意味合い、3番目は否定や謙遜を込めた意味合いというように、文脈によって意味が変わります。

 

「とんでもないです」は敬語?ビジネスシーンで使用できる?

「とんでもない」の敬語表現は、「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」が本来の敬語表現で、「とんでもないです」は間違った敬語表現だと認識されている方もいます。そのため「とんでもないです」は誤用と注意されることもあります。

しかし、「とんでもないです」は一般的な言葉として定着しており、否定や謙遜を込めた意味合いでビジネスシーンで使用することが多く、文化庁が1952年に発表している「これからの敬語」の中で「形容詞」+「です」は、簡素な敬語表現として認められています。
出典: 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第1期国語審議会 | これからの敬語(建議)


また「とんでもないです」を「とんでもありません」や「とんでもございません」と言う人が多くなっており、平成19年(2007)2月文化審議会答申の『敬語の指針』では、相手からの褒め言葉に対して謙遜しながら軽く打ち消す表現として「とんでもございません(とんでもありません)」を使っても問題ないとしています。
出典: 敬語の指針|文化審議会


「とんでもないです」や「とんでもありません」、「とんでもございません」の使用は、問題ないとされていますが、間違った敬語表現だと認識されている方に誤用と勘違いされるリスクや、違和感を与えてしまうリスクがありますので、お客さまや取引先、目上の人に対しては「とんでもないことです」や、より丁寧な表現の「とんでもないことでございます」を使用することをおすすめします。

相手からの褒め言葉に対して謙遜しながら軽く打ち消す表現として「とんでもないです」など使用する際、褒め言葉を否定する形になることがあり、場合によ手は相手を不快にさせる可能性があります。「とんでもないです」を使う際は、文脈や相手の立場を考慮し、謙遜しつつも相手を尊重する適切な表現を心がけるようにしましょう。

 

「とんでもないです」の言い換え表現

「とんでもないです」のほかに言い換え表現として使用できる表現を紹介します。

● 恐縮です
相手の御厚意がありがたくて申し訳ないといった心境の表現として用いられる言葉です。
感謝の気持ちをより伝えたいときは「ありがとうございます」というフレーズを加えるとよいでしょう。
〈 例文〉
お褒めの言葉をいただき恐縮です。ありがとうございます。
お忙しい中、迅速に対応してくださり、恐縮でございます。

● 恐れ入ります
謙遜と感謝の両方の気持ちを表す際に使用できます。
上司や取引先など、目上の人に対して使われることが一般的です。
〈 例文〉
お褒めいただきありがとうございます。恐れ入ります。
お忙しい中、迅速に対応してくださり、恐れ入ります。

● 光栄です
名誉や誇りに思うことを表し、喜びや感謝の気持ちを伝える言葉です。
より丁寧に言いたいときは「光栄に存じます」を使用するようにしましょう。
〈 例文〉
お褒めの言葉をいただき、身に余る光栄です。
お役に立てて光栄に存じます。

 

「とんでもないです」の言葉の意味や使用の注意点、言い換え表現について解説しました。相手や状況に応じて言葉の意味合いを理解し、適切な言い換え表現を使い分けることで、より良いコミュニケーションを築いていきましょう。

 

ビジネスでお客さまや取引先に、画像やワード、PDFなどをデータを添付して送ることが多々あります。そんな中で、メールが送れないという事例が発生します。

 

●トラブル事例 015: 画像を数枚添付してメールを送ろうとしているが送れない

〈 原因 〉
ご利用されているメールによって、メールサイズの最大容量があります。
何枚でも添付できるわけではありません。

〈 対応方法 〉
一度にメール添付せずに、複数回に分けて送信する。
ひとつのデータで最大容量を超えるような場合や、複数回の送信だとわかりづらくなる場合は、クラウドストレージ(サービス)を利用する。
添付するデータの容量を下げる圧縮するソフトを使い圧縮し圧縮したデータを添付する。
ファイル転送サービスを利用する。(無料版だと広告が出る。相手先の迷惑メールに入ってしまうなどがある)

主なメールサービスのメールサイズの最大容量
Gmail:25MB
Outlook:25MB(20MB)
Yahoo!メール:25MB
AOLメール:16MB
※「メールサイズの最大容量」であって、「添付ファイルの最大容量」ではありません。

 

●トラブル事例 016: 画像を添付されたメールを送ってこられてからメールが送受信できなくなった

〈 原因 〉
ご利用中のメールサーバーのメールBOXが満杯になって送受信がしづらくなっている。

〈 対応方法 〉
契約しているメールBOXサイズを上げる。
(サイズを上げることで一時的には解決されるが、満杯になるまでの日数が増えるだけでもある)
ご利用中のメーラーの設定のメールを残す設定の期日を減らす又は残さない設定にする。
大容量のメールを送ってくることについて、送信元にクラウドストレージ(サービス)の利用をお願いする。

〈 クラウドストレージとは? 〉
インターネットを介して利用できるデータやファイルを保管・管理する場所のこと、またはそのサービスをいいます。クラウドストレージはデータやファイルの保管・管理以外に、任意の相手と簡単にファイル共有できるのが特徴です。簡単に説明すれば、インターネット上にあるハードディスクで、ハードディスクの中にあるフォルダを共有利用ができます。インターネット上にある=インターネットに接続していないと利用できません。クラウドストレージ(サービス)は、いろいろサービスがあります。利用方法や利用する容量によって、利用料金が無償から有償まであります。
福島リコピーおすすめクラウドサービス(RICOH複合機との連携が可能): BOX / RICOH Drive / OneDrive / Dropbox

 

福島リコピーでは、お客さまの利用方法に合わせたクラウドストレージ(サービス)を提案します。

一旦終了していた電気の補助金が再開されました。政府は物価高騰対策と酷暑対策として、8月~10月の3ヶ月程度の期間限定で補助します。電気代補助の対象は低圧契約の一般家庭・企業と高圧契約の企業などです。(補助金が、今後延長される可能性はあるかもしれません)

なぜ電気代が高騰するのか。電気代の高騰の大きな原因のひとつが、天然ガスや石炭といった燃料価格の高騰があります。燃料価格の高騰には、ここ数年、さまざまな理由でエネルギー資源価格が上がっています。

〈 世界的な脱炭素の流れ 〉
温室効果ガスである二酸化炭素の排出を実質ゼロにすることを目指す『脱炭素化の動き』を受け、石炭や石油に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量が少ない天然ガスに注目が集まり、天然ガスの価格が上昇の要因となった。

〈 外的要因 〉
新型コロナウイルスの感染拡大で停滞からの経済回復を目指す規制緩和により電力需要が増加し、天然ガスや石炭の供給が不足したことも、燃料価格を上昇させた。2022年からはじまったロシアのウクライナ侵攻で、ロシアに経済制裁を加えるため、各国がロシアからの輸入を止めているためことで、世界全体で天然ガスをはじめ、石炭や石油といったエネルギー資源がひっ迫し、価格の高騰しました。

〈 燃料の仕入れ価格の上昇 〉
長引く円安により、海外からの燃料の仕入れコストの上昇

 

電気代を少しでも安くする方法として節電があります。福島リコピーのおすすめの節電ソリューション「Ai-Glies」をご提案します。お気軽にご相談ください。

なぜ「Ai-Glies」は〈電気料金の削減〉をサポートできるのか