RICOH kintone plus とは

RICOH kintone plus はリコーが提供する kintone です。kintone の基本機能はそのままに、リコーだからこそ提供できる「あったらいいな」という便利な機能を標準で搭載しています。表計算ソフトよりも快適に、専門システムよりも柔軟に、自社でシステムを開発するよりスピーディー&低コストに「サクッと」思いついた業務改善を、すぐに実行できるクラウド型の業務アプリケーションツールです。

– 業務システムアプリを必要な数だけ追加できる
– データを共有し見える化できる
– コミュニケーションをシンプルにできる
– 外部サービスや基幹システムとの連携も


プログラミング無しでデータベースの作成が可能で、日報 / 顧客管理・案件管理 / 顧客対応履歴 / クレーム対応履歴 など、さまざまな業務に活用することができます。kintone をもっと有効活用したい、紙や表計算ソフトからの脱却をもっと効果的に促進させたい、そうしたお悩みを RICOH kintone plus が解決します。

 

リコー独自開発の便利なプラグイン機能

RICOH kintone plus は標準で利用できる機能だけでなく、API連携やプラグインを使うことで簡単に機能を拡張させたり、外部サービスと連携させることができます。RICOH kintone plus と「おりこうブログ」の連動も可能です。

 

● RICOH 自動採プラグイン

標準の kintone では、番号のみ連番で自動採番が可能でしたが、RICOH kintone plus では 「RICOH 自動採番プラグイン」が標準搭載されていますので、例えば日付を入れて「YYYYMMDD-001」や、任意のテキストを入れて「(任意のテキストの値)ー001」などのように、任意のさまざまな形式で自動採番ができるようになります。

 

● RICOH カンタン検索プラグイン

標準の kintone では、検索時に条件を絞り込みたい場合には、別ウィンドウを開き「絞り込む」機能で条件を設定し、検索する必要があります。RICOH kintone plus では「RICOH カンタン検索プラグイン」が標準搭載されていますので、レコード一覧と同一画面に検索窓を表示させることができるため、かんたんに条件別検索を行えるようになります。

 

● RICOH 帳票作成プラグイン

標準の kintone では、登録されたレコードの内容をそのまま見積書や注文書など必要なフォーマットに帳票出力することができません。「RICOH 帳票作成プラグイン」を活用すれば、たとえば見積書を作成する際にも、取引先名や品目、金額等を RICOH kintone plus のアプリにレコード登録しておくだけで、あらかじめ登録しておいた見積書フォーマットに従って、内容をそのまま転記・出力できるようになります。

 

リコー複合機との連携機能

RICOH kintone plus はリコー複合機との連携機能が標準で搭載されています。紙やファクス文書を利用する業務では、リコー複合機でスキャンした紙文書や受信したファクス文書の RICOH kintone plus へのスムーズかつダイレクトな登録を実現することができ、kintone のさらなる有効活用で生産性を革新します。

 

● スキャン連携

紙文書をリコー複合機でスキャンするだけで、カンタンに RICOH kintone plus に登録することができます。

1: 紙文書を簡単操作でスキャンし、新規レコード登録、既存レコード登録が可能
2: RICOH kintone plus の文字列フィールドへリコー複合機から文字の登録が可能(定型分の登録も可能)
3: テキスト付きPDFでスキャンするので、RICOH kintone plus の全文検索が可能

 

● 受信ファクス連携

リコー複合機で受信したファクス文書を自動で RICOH kintone plus アプリに登録することができます。オフィスに不在でも、ファクス受信文書を自動で共有でき、時間や場所にしばられずにファクス受信文書をチームで活用可能です。

1: 受信したファクス文書をRICOH kintone plusに自動で新規レコード登録(ペーパレス運用も可能)
2: ファクス送信元情報や受信したリコー複合機の情報も同時に自動登録
3: リコー複合機で受信したファクス文書を自動で RICOH kintone plus にマルチページPDFとして登録
4: 受信ファイルと同時に下記の情報を登録が可能
  - 送信元の発信者番号通知情報(ナンバーディスプレイ情報)
  - ファクス受信日時
  - 受信した複合機の機番情報、回線情報、設置場所情報
  - 管理者が決めた固定の文字列

※ RICOH kintone plus をご契約いただいた場合は、RICOH カンタンドキュメント活用 for kintone のライセンス利用料はかかりません。
※ 受信ファクス連携をご利用の場合は、EDWファクス転送アプリインストールキットおよびリコー複合機への弊社カスタマーエンジニアによる設置・設定費用が別途必要となります。

 

● おりこうブログAI 連携

RICOH kintone plus と「おりこうブログAI」の連携も可能です。詳細は以下のPDFリンクにてご確認いただけます。
〈 PDFリンク 〉 Kintone とホームページでつながる

 

福島リコピーは、お客様のよりよい働き方の実現を支援してまいります。
「RICOH kintone plus」のお問い合わせや、業務改善に関するお悩み・ご相談、ご質問やお問い合わせは、ぜひ福島リコピーへお気軽にご連絡くださいますようお願いいたします。

 

「なるほどです!」「さすがです!」は相槌として使いやすいですが、じつは目上の人に使うと失礼になります。ビジネスシーンでは、できるだけ使わない方がよいとされている言葉です。なぜ使わない方がいいのか、言葉の意味や言い換え等を解説します。

 

「なるほど!」はビジネスシーンで使っていい言葉?

「なるほど」は、相手の考えや意見に対して、同意や納得した気持ちを表現するときに使う副詞と感嘆詞(感動詞)です。

相槌の「なるほど」は感嘆詞として使いますが、相手の考えや意見を「評価したうえで同意する・感心してほめる」というニュアンスが含まれます。そのため上から目線の反応として受け取られたり、相手を見下した言い方に聞こえることがあります。ほめる行為は、目上の人が目下の人に対して行うことが基本という考えがあり、目上の人や取引先に「なるほど!」と相槌するのは失礼にあたります。

「なるほど」は副詞と感嘆詞(感動詞)ですが、副詞と感嘆詞(感動詞)には敬語表現はありません。 丁寧にしようと「なるほど」に「です」をつけて「なるほどです」という言葉を使う方もいらっしゃいますが、この言葉は文法的に間違いになります。また、強く同意した、深く納得したという意味で「なるほど、なるほど」と言葉を重ねると、いい加減な印象を与えてしまうため使わないように注意が必要です。

目上の人や取引先には「なるほど」や「なるほどです」は使わずに相槌は「はい」を基本にして、同意や納得した気持ちを表現するときは「おっしゃるとおりです」「勉強になります」「承知しました」「かしこまりました」などに言い換えると、丁寧な印象を与えられます。

 

「さすが!」はビジネスシーンで使っていい言葉?

「さすが」は「評判や期待通りであることが分り、改めて感心する時の言葉」と「内心認めながらも、全て容認できない様子のこと、そうともばかりも言えないこと」という意味があります。

相槌の「さすが」は、ほめ言葉になります。相手を「褒める」という行為は「なるほど」で解説したとおり「評価する」ことになります。評価は目上の人が目下の人に対して行うのが基本です。したがって「目上の人を褒める」こと自体が間違いで「さすがです」という言葉を、目上の人や取引先に使うことは失礼にあたります。

「さすがです」は使いやすく、つい言ってしまいがちな言葉ですが、目上の人や取引先には使わないようにしましょう。一言「さすがです」と伝えるより、感想や質問など関心を示すような具体的な言葉を使って伝えた方が相手も喜んでくれて会話が弾み、より詳しい話を聞く機会を得られる可能性もあるかもしれません。

 

「なるほど」と「さすが」の意味と使い方、言い換え表現についてまとめました。使いやすい言葉ではありますが、相手が目上の人や取引先には失礼な印象を与える恐れがあります。口癖になっているという方は、ビジネスシーンでは使わないように気をつけて、言い換えの言葉を使えるようにすることをおすすめします。相手に失礼がないよう、言葉の意味を理解して正しく使用しましょう。

 

「名刺を個人管理していると管理しきれない」「担当者の不在時に顧客情報がわからない」など、名刺情報の一元管理や活用でお困りごとはないでしょうか。

「RICOH カンタン名刺電子化アプリ for PHONE APPLI PEOPLE」は、複合機で一度に複数枚の名刺をスキャンし、読み取った情報はクラウドで一括管理できます。社内での情報共有から社外での活用までスピーディーにお客様のビジネスチャンスを逃しません。

 

名刺情報の電子化と活用で業務効率向上

〈 特長1 〉簡単!名刺を複合機に置いてスキャンするだけ!
〈 特長2 〉便利!クラウドだから外出先からもアクセス可能!
〈 特長3 〉安心!情報紛失に備えるバックアップ体制!

 

さまざまな業務課題を解決

● 課題 1: 属人的な顧客情報を社内で共有したい
個人管理になりがちな名刺情報を、複合機の操作で簡単に登録。
顧客情報を社内で共有し、顧客対応や営業活動に役立てられます。

● 課題 2: 名刺管理を楽にしたい
名刺を一枚ずつ登録する面倒な作業が不要です。
複合機に名刺を置いてスキャンすれば、一括でPHONE APPLI PEOPLEに登録できます。

● 課題 3: 顧客対応をスムーズに行ないたい
スマートフォンで活用すれば、取り込んだ名刺情報の着信表示にも対応します。

 

名刺情報の一元管理と活用はお任せください

– 複合機を有効活用!
名刺を複合機でまとめてスキャンするだけで名刺情報の一元管理

– 名刺情報から新たなチャンスを生む!
名刺情報を社内共有することで、部署内だけでなく他部署でも活用でき新たなチャンス創出

– 名刺情報から工数削減!
名刺情報をテキスト化し、パソコンやスマートフォンでも検索・活用ができ工数削減

 

「カンタン名刺電子化アプリ for PHONE APPLI PEOPLE」は期間限定(2023.10.1-2023.12.31) で無料トライアルキャンペーンをおこなっております。詳細は福島リコピー担当者へご相談ください。

カンタン名刺電子化アプリ for PHONE APPLI PEOPLE  https://www.ricoh.co.jp/mfp-ex/input/kantan_meishi

名刺情報の一元管理と活用や業務効率化に関するお悩み・ご相談、ご質問やお問い合わせは、ぜひ福島リコピーへお気軽にご連絡くださいますようお願いいたします。

 

育児・介護休業法とは

育児・介護休業法とは通称で正式名称を「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」といいます。 この法律は、育児や介護をしながら働く労働者に対して、継続的な就業を支援することを目的に制定されました。

育児休業が単独の法律として成立したのは1991年、その4年後の1995年より介護休業制度を加えた「育児・介護休業法」がスタートしました。その後も労働人口減少や少子化に対応するべく7回の改正が行われてきました。 これまでは、仕事と家庭を両立することが非常に難しく、育児や介護のために仕事を辞めざるを得ないというケースが多く発生していました。こうした社会の「二者択一構造」を変え、労働者のワークライフバランスを実現するために、労働時間を短縮したり給付金を支給したりというサポートが規定されています。

当法律で定められている制度や措置には、次のようなものがあります。
育児休業制度 / 介護休業制度 / 子の看護休暇制度 / 介護休暇制度 / 育児・介護を容易にするため所定労働時間等の措置 / 育児・介護を行う労働者に対する支援措置

これらの制度や措置を就業規則等に取り入れることは、企業の義務となっています。従業員はこれらの制度や措置を利用する権利があるため、育児・介護休業法の制度の利用を理由とした解雇、降格、減給などの不利益な取り扱いをしてはならないとも規定されています。

育児・介護休業法に違反している場合、事業主は行政から報告を求められます。さらに、行政より必要な措置を講ずるように「助言」「指導」「勧告」を受ける場合もあります。また、「勧告に従わない」「報告を怠った」「虚偽の報告をした」などの場合は、罰則として、企業名の公表と最大20万円の過料が課されます。

 

育児・介護休業法改正の背景や目的

2021年に育児・介護休業法が改正された背景には、持続可能で安心できる社会をつくること、ワーク・ライフ・バランスや働き方改革を実現することなどの目的があります。 希望に応じて男女ともに性別を問わず育児休業を取得しやすくし、特に世界各国と比較しても低い日本の男性の育児休業取得率、家事・育児参加率を上げることを目指して改正が行われました。

現在の日本において育児休業を取得している親の大多数は女性です。男性の育児休業取得率も増加傾向にあるものの、2020年の日本の男性の育児休業取得率は12.65%。女性の81.6%と比較するとかなり低水準です。厚生労働省が公開している「男性の育児休業取得促進等に関する参考資料集」では、日本の夫の家事・育児関連時間は1.23時間。フランス、米国、イギリス、ドイツなどの先進国と比較して短かい時間です。 共働きが多数派となった現代の日本社会において、男性の家事・育児不参加は、出産意欲の低下による少子化や、女性のキャリア形成・就業機会を阻む原因ともなり得ます。

育児・介護休業等の取得を促進することで男性の家事・育児参加率が高くなれば、女性に偏りがちだった家事や育児のバランスが是正され、男女雇用格差の改善や少子化の歯止めにつながることが期待できます。また、育児・介護を理由に労働者がやむなく離職してしまうことなく、育児・介護と仕事の両立を図るために育児介護休業法が制定されています。

 

育児・介護休業法で定められている4つの制度

育児・介護休業法には、様々な制度や措置が設けられていますが、代表的なものに「育児休業」「子の看護休暇」「介護休業」「介護休暇」の4つの制度が定められています。ここでは、それぞれの制度について、簡単に解説します。

●育児休業制度

1歳未満の子どもを持つ労働者の育児支援を目的とした制度で性別を問わず、原則として子どもが1歳になる誕生日の前日まで取得※できます。
また、仕事と育児の両立を支援する「パパ・ママ育休プラス」制度も設けられており、父母ともに育児休業を取得する場合は、子どもが1歳2ヶ月になるまでの間の1年間に育児休業を取得できます。
厚生労働省 育児・介護休業法について  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000130583.html

 

●子の看護休暇制度

小学校就学前の子どもを持つ労働者が、子どもの病気・けがをした際の看護または子どもに予防接種・健康診断を受けさせるため付き添いが必要な場合などに、休暇を取得できる制度です。労働基準法第39条の規定による年次有給休暇とは別に与える必要があります。 子どもが病気やけがの際に休暇を取得しやすくし、子育てをしながら働き続けることができるようにするための権利として子の看護休暇が位置づけられています。

 

●介護休業制度

労働者が要介護状態にある対象家族を介護するため取得できる休業制度です。要介護状態とは、負傷や疾病、身体もしくは精神上の障害などの理由から、2週間以上の「常時介護」が必要な状態をいいます。介護休業を取得できる期間は、対象家族1名につき3回まで取得でき、通算93日まで休業することができます。対象家族とは、配偶者(事実婚を含む)、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹及び孫です。
厚生労働省 介護休業制度のリーフレット
– マンガでわかる!介護休業制度
– 知っておこう。介護休業制度
– 介護で仕事を辞める前にご相談ください
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/000103533_00003.html

 

●介護休暇制度

病気、怪我、高齢などを理由に、要介護状態となった家族を介護する労働者が休暇を取得できる制度です。要介護状態にある対象家族の介護等を行う労働者が、1年に5日(対象家族が2人以上の場合は10日)まで、介護等を行うために、休暇を取得できる制度です。
介護休業制度|厚生労働省
– 介護休暇とは
 https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/kaigo/holiday/index.html

 

改正電子帳簿保存法ご相談について

改正電子帳簿保存法の宥恕期間終了まで2ヵ月を切りました。

弊社にもすでに多くのお問合せをいただいております。

まだ準備が終わっていないお客様はもちろん、そもそも電帳法ってなに…?というお客様も

お気軽に福島リコピーへお問合せください。

下記申込フォームよりお申込みで、優先的に個別相談を承ります。

 

▶▶▶ 改正電子帳簿保存法相談申込はこちら ◀◀◀

 

またブログでも電帳法についての記事をアップしておりますので、こちらもお役立てください。

 

紙から電子データへ。改正電子帳簿保存法の中身

電子帳簿保存法に対応したシステムやソフトを認証する「JIIMA認証」

RICOH 証憑電子保存サービスのご紹介

メールで「見積書が出来ました」などと連絡をすることがありますが、漢字で「出来ました」と文字変換することは間違いになりますので注意が必要です。この場合、正しくは平仮名で「できました」と表記します。

平仮名の表記と漢字の表記では、それぞれ使い方が異なり使い分けが必要になります。平仮名と漢字の違い・使い分けについて解説します。

 

■ 平仮名で表記する場合

平仮名で表記する場合と漢字で表記する場合、言葉の意味に大きな違いはありませんが品詞が異なります。

動詞の「できる」は平仮名表記で、動詞「できる」の連用形の名詞化された言葉は漢字表記になります。たとえば「〇〇〇ができる」という場合は動詞になりますので、平仮名表記にするのが正解ですが、「〇〇〇が出来る」と動詞の意味の言葉を漢字に変換することは間違いになります。

文化庁の「新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)(令和3年3月12日)」や、共同通信社から発行されている「記者ハンドブック」にも、平仮名で「できる」と表記することが記載されています。

● 文化庁|新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)(令和3年3月12日)

https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/92882602.html

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93098001_01.pdf

 

動詞の「できる」には、以下のように12個の意味があります。これらの意味で使う場合は、平仮名で「できる」と表記します。

〈 動詞の「できる」の意味・例文 〉 – goo辞書より引用

1 いままでなかった物事がつくられて存在する。新しく物事が生じる。発生する。出現する。
「水たまりが―・きる」「にきびが―・きる」「急用が―・きる」「―・きたことはしかたがない」

2 作物などがつくられる。収穫物が得られる。生産される。
「当地では柑橘 (かんきつ) 類が―・きる」「家庭菜園で―・きたトマト」「今年は米がよく―・きた」

3 建物や組織などが新しくつくられる。成り立つ。
「ダムが―・きる」「組合が―・きる」「合意が―・きる」

4 まとまったもの、完全なものに、つくりあげられる。仕あがる。
「したくが―・きる」「原稿が―・きた」

5 材料が…である。作りや構造がそのようである。
「木で―・きた橋」「精巧に―・きているおもちゃ」

6 (結果として)そうするように生まれつく。
「よくよく損な役まわりをするように―・きている」

7 人格・能力・成績などがすぐれている。
「彼は仕事が―・きる」「若いに似合わず人間が―・きている」「よく―・きる生徒」

8 (ひそかに)性的関係を結ぶ。恋愛関係になる。
「―・きた仲」「二人は―・きている」

9 それをする能力や可能性がある。
「ロシア語が―・きる」「―・きるだけ努力します」

10 (俗に)妊娠する。→出来ちゃった婚

11 (動作性の意味がある語に付いて、接尾語的に用い)そうする能力や可能性がある。また、そうすることが許される。…しうる。
「運転―・きる」「拝観―・きる」「スタート―・きる」「そこへはお通し―・きません」「のんびり―・きる」

12 出てくる。現れる。
「今度用事でお江戸さあ―・きる序 (つい) でに」〈滑・旧観帖・初〉

 

■ 漢字で表記する場合

動詞「できる」の連用形の名詞化された言葉には、漢字で「出来」と表記します。また2つ以上の言葉が結びついて新たな1つの言葉になった複合語も、漢字で「出来」と表記します。

〈 名詞化された言葉の一例 〉
上出来、不出来、出来不出来、出来具合、出来、出来事、出来合、出来心、出来上がり、出来たて、出来栄え、出来過ぎ、出来がよい、出来損ない、出来高(払い)、出来値など

 

「できる」を「出来る」と漢字表記するのは、当て字であるという考えもありますが、当て字とはその語と意味のうえで直接関係のない漢字の和訓や字音を借用する用法、またはその漢字をいいます。当て字には、嗚呼(ああ)、亜細亜 (アジア)、秋桜(コスモス)、本気(マジ)、美味しい(おいしい)などがあります。しかし「できる」は、もともと「でく(出来)」の連体形「でくる」から変化した言葉ですので、言葉の意味は同じになるため当て字とはいいにくい面もあります。



「できる」と「出来」は、先述のとおり同じ意味の言葉ですが、漢字や平仮名で使い分けが必要です。動詞ならば平仮名で「できる」、名詞や複合語の場合は、漢字で「出来」と表記しましょう。

予測変換で「出来る」と候補が出てしまい迷ってしまうという方は、パソコンの予測変換の設定の変更を検討されることをおすすめします。

ニュースや新聞・雑誌などで「カーボンニュートラル」の話題や記事を見聞きする機会がありますが、知っているようで知らないという方も少なくないと思います。今回は「カーボンニュートラル」のことを分かりやすく解説します。

 

「カーボンニュートラル」ってなに?

カーボンニュートラル( carbon neutral )の言葉を直訳すると「炭素中立」となります。炭素を中立の状態にし、地球温暖化の要因である「温室効果ガス」の排出量を「実質ゼロ」にすることです。

「温室効果ガス」とは、「地球温暖化対策の推進に関する法律」の中で定められている7種類のガスのことで、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素などがあります。中でも排出量が圧倒的に多いのが二酸化炭素で、炭素を燃やすと排出されます。他の6種の排出量は二酸化炭素排出量として換算されることから、温室効果ガスの排出量は二酸化炭素排出量として算出することが一般的です。

地球温暖化対策の推進に関する法律 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410AC0000000117

「実質ゼロ」とは、経済活動や日常生活の中で「温室効果ガス」を全く排出せず、完全にゼロにすることは現時点では不可能なため、排出せざるを得なかった排出量については、同じ量を吸収または除去をすることで、全体としてプラスマイナスでゼロ、差し引きゼロ、正味ゼロ(ネットゼロ)にするという考え方です。これが、「カーボンニュートラル」のニュートラル(中立)を意味するところです。

 

カーボンニュートラルの実現を目指すようになった背景

温室効果ガスの排出が増えていくと、世界の平均気温が上昇していくことが予想されています。世界平均気温は、工業化前の1850年~1900年の平均気温に比べると、2020年時点で約1.1℃も上昇しています。この温度上昇が、世界的にカーボンニュートラルを目指す要因となりました。この勢いで進むと、2100年には最大約6℃も上昇してしまう計算になるといわれており、大きな気象災害・気候変動・自然生態系の変化など自然災害のリスクが高まることも懸念されています。温暖化による海面上昇で沈む国もあるとも危惧されています。

さらに経済活動の鈍化・人間の健康状態悪化などに深刻な影響を及ぼすものとなり、世界的に温室効果ガスの減少への取り組みが必要で、120以上の国や地域が「2050年カーボンニュートラル」を目標に掲げています。

日本でも2020年10月26日、菅元総理は所信表明演説において「カーボンニュートラル」を2050年までに目指すことを宣言しました。

我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします。
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga/statement/2020/1026shoshinhyomei.html

 

「脱炭素」はカーボンニュートラルと同じ意味として使用されることが多いですが、区別して使われる場合に脱炭素は二酸化炭素の排出量をゼロにしようという取り組みのことをいいます。また、二酸化炭素排出が実質ゼロになった社会のことを「脱炭素社会」といいます。

2020年の世界の二酸化炭素排出量は、約314億トンでした。国別で排出量の多い順に中国、アメリカ、インド、ロシアと続いて日本は5番目に排出量が多い国となっています。日本における2050年カーボンニュートラルの実現、また、2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減することを目指し、さらに、50%の高みに向け挑戦し続けるために、国が検討していること、具体的な取組などは環境省の「脱炭素ポータル サイト」にて確認できます。

全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA) https://www.jccca.org/download/66920
環境省 「脱炭素ポータル」国の取組 https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/road-to-carbon-neutral/

 

リコー複合機のCO2排出量削減の取り組み

〈 CFP(カーボンフットプリント)の低減 〉

省エネ性能や再生プラスチック使用率の向上などにより、大幅なCO2排出量の削減を実現しています。原材料調達、生産、輸送、使用・維持管理、廃棄・リサイクルの商品ライフサイクル全体の環境負荷(カーボンフットプリント)を従来機より約27%削減しました。
* CFPは、上記ライフサイクルの全体(原材料調達から廃棄・リサイクルまで)で排出された温室効果ガスの量を、CO2量に換算した値です。
※上記数値はRICOH IM C6010およびRICOH IM C6000(従来機)本体で算定したものです。給紙テーブルは含まれません。

– CFP(カーボンフットプリント)って、なに?
製品の原材料調達から廃棄・リサイクルまでの、ライフサイクル全体を通して、排出される温室効果ガスの排出量をCO2に換算して分かりやすく表示した数値です。環境負荷を定量的に算定するため、CFPが分かると、例えば新しい複合機が前身機と比べてどのくらいCO2排出量を削減できるかが具体的に分かります。
※ 算定ルールが異なりますので、他カテゴリーの製品同士を比較することはできません。また複合機同士であっても、リコーと他社とでは算定ルールが異なりますので、製品のCFPを比較することはできません。リコー製品同士のみ比較することが可能です。

● 製品CFP開示情報

〈 RICOH カーボンオフセットサービス 〉

「RICOH カーボンオフセットサービス(有償)」は、リコー複合機がライフサイクルで排出してしまうCO2量を、他の方法で削減したCO2量で埋め合わせて、実質的にゼロと見なせる状態にするサービスです。「J-クレジット」制度を通じて取得した排出権を活用し、CO2排出量を埋め合わせます。本サービスを申し込むと、リコージャパンよりカーボンオフセット証明書を発行します。お客様の脱炭素貢献につながります。

J-クレジット制度のWebサイト https://japancredit.go.jp/

最新のデジタルフルカラー複合機 「RICOH IM C6010 / C5510 / C4510 / C3510 / C3010 / C2510」は、オフィスならではの「紙」業務をもっと効率よく短時間で進めるために、出力物の次工程まで考え徹底したプリント業務の省力化を実現します。

快適にDXを推進できるスキャン機能は、名刺や伝票など小さなサイズの書類をスキャンして、文書をスムーズに電子化ができます。クラウドにアップされた請求書などのデータはサッと印刷して「自動で紙折り」も可能です。これまで手作業でおこなわれていた紙折りから綴じ作業まで、専用のユニットを追加することで自動で処理が可能になります。

 

「紙」業務をもっと効率よく

毎月の請求業務や郵送する書類は、用紙を折る作業や綴じる作業を手作業でおこない、手間と時間がかかる作業になりがちです。 専用ユニットを追加することで、それらが自動で処理されますので作業効率が向上します。

〈 多彩な折り・重ね折りに対応 〉

Z折り、二つ折り、内三つ折り、外三つ折りが可能なオプション*1をご用意しています。胴内に装着するため、省スペースを実現します。
またフィニッシャーと同時装着でき、フィニッシャー*2排紙やZ折りした出力紙へのステープル*3やパンチも可能です。

*1: インナー紙折りユニット FD3020が必要です。
*2: 排紙できる折りの種類はZ折りと二つ折り、三つ折り(A3)のみ。
*3: ステープルは3000枚中綴じフィニッシャー SR3350/3000枚フィニッシャー SR3340装着時のみ可能です。
   1000枚中綴じフィニッシャー SR3330/1000枚フィニッシャー SR3320は排紙のみ可能です。
※インナー紙折りユニット FD3020のみ装着した場合、給排紙できる用紙サイズと用紙厚に制約があります。詳しくは福島リコピーの担当者にご確認ください。

〈 フィニッシャーによる針あり/針なし綴じに対応 〉

使用用途や枚数に応じて、針あり・針なし綴じの使い分けに対応します。
ドキュメントの枚数により、自動的に針あり、針なしを選択する機能も搭載。ステープル針を使わずに環境に優しい利用が可能です。

※ 奥斜め1ヶ所綴じは1000枚フィニッシャー SR3320が必要です。
※ 奥斜め1ヶ所綴じ/2ヶ所綴じは針なし綴じユニット タイプM52が必要です。3000枚中綴じフィニッシャー SR3350/3000枚フィニッシャー SR3340に装着可能です。

DX時代の「はたらく」をバックアップ

デジタルフルカラー複合機 「RICOH IM C6010 / C5510 / C4510 / C3510 / C3010 / C2510」は、紙文書の電子化と書類作成業務を効率化し、DX時代の「はたらく」をバックアップします。

● 快適にDXを推進できるスキャン機能
1パス両面ADF(両面自動読み取り)で多彩な用紙厚・用紙サイズのスキャンに対応可能なため、名刺や領収書、小切手など小さな書類もすばやく読み取れ、電子化業務をスムーズに行なえます。

● 改正電子帳簿保存法に準拠した「RICOH 証憑電子保存サービス(有償)」
スムーズに連携可能です。スキャンした電子データを直接クラウドにアップロードし、検索項目を入力するだけで電子保存が完了します。
RICOH 証憑電子保存サービスのご紹介 https://www.f-ricopy.jp/blog/230926_documented-evidence/

● 名刺情報のデータベース化
「RICOH カンタン名刺電子化アプリ for PHONE APPLI PEOPLE(有償)」にて効率的に行なえます。複数の名刺を一度にスキャンしてクラウドにアップロードすることで外出先やリモート環境からもデータにアクセス可能です。名刺情報を会社の共有資産として活用できます。

● 受信ファクスのペーパーレス化
受発注業務を効率化が可能です。受信ファクスを紙出力することなく本体のストレージに蓄積、またはパソコンへの転送が可能です。本体に蓄積したファクス文書を操作画面上にサムネール表示し、必要に応じて印刷できます。またクラウドアプリケーション「RICOH カンタンファクス仕分け for Cloud」に連携することで、受信文書をクラウド上のフォルダーへアップロードでき、オフィス以外の場所からもファクスの確認が可能になります。出力コストの削減のみならず、ファクス業務の効率化を図ることもできます。

デジタルフルカラー複合機 RICOH IM C6010 / C5510 / C4510 / C3510 / C3010 / C2510
https://www.ricoh.co.jp/products/list/ricoh-im-c6010-c5510-c4510-c3510-c3010-c2510

 

みんなの地球を守り、すべてのはたらく人に幸せを

デジタルフルカラー複合機 「RICOH IM C6010 / C5510 / C4510 / C3510 / C3010 / C2510」は、お客様の環境経営への貢献と、地球環境の保全を目指して、優れた省エネ性能を追求し、再生材の活用を進めています。循環型社会の実現や脱炭素社会の実現、カーボンフットプリント(CFP)の低減や優れた省エネ性能にて環境負荷を下げると同時に電力コストの削減にも貢献します。

インフォメーション画面では利用者や複合機ごとの総印刷ページ数、フルカラー印刷率、両面利用率、集約利用率、用紙削減率といったeco指数や管理者からの任意のメッセージを操作パネル上に表示可能。使用状況を可視化することで、環境負荷低減を促進します。

人と地球にやさしいリコー複合機 https://www.ricoh.co.jp/mfp/environment

 

福島リコピーは、お客様のよりよい働き方の実現を支援してまいります。業務効率化やDX化に関するお悩み・ご相談、ご質問やお問い合わせは、ぜひ福島リコピーへお気軽にご連絡くださいますようお願いいたします。お気軽にお問い合わせくださいますようお願いいたします。

 

ビジネスシーンでは、ドアのある部屋への入退室がありますが、ドアノックにもビジネスマナーがあることをご存じでしょうか。
ドアノックの回数は場面や相手によって使い分けが必要になります。ノックにまつわるマナーや正しいノックの回数についてご紹介します。

■ ドアノック2回が間違いの理由

ドアをノックするとき、どのドアも2回「コン、コン」とノックしていませんか。トイレ以外のドアを2回ノックすることは間違いとされています。世界共通の国際ルール「プロトコール・マナー」でドアノックの回数は2回、3回、4回と3種類あり、回数によって意味が異なると定められています。

〈 プロトコール・マナーでのドアノック〉
– 2回ノック: 空室確認
– 3回ノック: 入室確認(親しい人、身近な人に対して使う)
– 4回ノック: 入室確認(目上の人やビジネスシーン、礼儀が必要な場面、初めて訪問した場所で使う)

空室確認の2回ノックは、おもにトイレが空いているか確認する場合に使うことが多いので、2回ノックのことを「トイレノック」ということもあります。「プロトコール・マナー」では、ノックの回数によって目的や対象が違っているため、ノックはすべて2回で統一しているという場合は間違いになります。

「プロトコール・マナー」どおりにドアノックの回数を使い分けすると、ビジネスシーンでは4回ノックが好ましいことになりますが、4回ノックは多いと感じる方もいらっしゃるため「3回ノック」でよいとされています。

例外として外資系企業や、ホテル業などマナーに詳しい方には「プロトコール・マナー」どおり4回ノックが好ましいという考えもあります。4回ノックをするときのコツは、連続して4回「コン、コン、コン、コン」とせずに「コンコン、コンコン」と2回繰り返すリズムでノックすると煩わしさを与えにくいです。

 

■ ドアノックの仕方

ドアノックの仕方で、相手に与えるイメージや印象の影響は大きいです。
自分で思っている以上に早いスピードでノックしてしまった場合、せっかちな人、雑な人だと思われたり、急かされているようで印相が悪くなったりする恐れがあります。

ドアノックの仕方をあらためて解説します。

手で軽く握りこぶしを作り、手の甲をドアに向けます。中指の第二関節を使ってドアを3回「コン、コン、コン」と叩きます。

ドアノックの音量・強さはドンドンと聞こえるような強い叩き方は、相手を驚かせてしまったり、威圧感を与えてしまうので注意しましょう。弱々しく小さな音のドアノックは、相手に聞こえず応答されなかったり、消極的な印象を与えてしまう可能性があるため、ドアノックの音量・強さは大切です。

ドアノックの速さにも注意が必要です。あまりにも早いリズムで叩くと高圧的、せっかちで落ち着かない印象になり、遅すぎると違和感につながります。2秒間で3~4回程度のノックを行なうのが目安です。


ドアノックの仕方が、その人のイメージや印象に与える影響はとても大きいです。
適切なノックの音・速さを意識して、ドアの向こうにいる人にちょうどよく聞こえるように優しく丁寧なドアノックをしましょう。

 

ホームページを開設してから、または前回リニューアルしてから、現在まで、どのくらいの年数が経過していますか。
ホームページは、会社・店舗のイメージを左右します。

以下のように、リニューアルした方がいいかもしれないという思いを抱えている方は、リニューアルするタイミングに来ているかもしれません。

– 「5年くらい前に作ったままで、更新は年に1~2回程度しかしていない、このままでいいのか?」
– 「更新は月に数回しているけれど、じつは使いにくくなってきたし、情報も増えたので整理整頓したいと思っている」
– 「先月、競合する会社がホームページをリニューアルし、見やすくてカッコよくなっていた。自社サイトが古く見えるようになってしまった」

ホームページの耐用年数は3~5年といわれています。集客を目的としたホームページは2~3年周期、ホームページからの集客にこだわっていない場合は5年程度の周期でリニューアルするケースが多いです。ホームページの目的によりますが、ホームページを開設してから、または前回リニューアルしてから3~5年を経過している場合は、ホームページの寿命が尽きている状態です。

「年数は経っているが、リニューアルの必要性を感じない」と思われる方もいらっしゃいますが、制作した当時から年数が経過すると、以下のような課題や問題が発生してきます。現在のホームページが以下のような状態になっている場合は、リニューアルを検討するタイミングがやってきたといえます。

リニューアルの時期を見極めるためのポイントとなる、課題や問題を解説します。

■ 1: セキュリティ対策が十分でなく常時SSL化が未対応のまま

ウェブの技術が進むにつれ過去に制作したプログラムに脆弱性が見つかったり、セキュリティを破られたりする危険が増えます。インターネットの普及とともにサイバー攻撃の手口も年々巧妙化しているため、セキュリティ対策を最新バージョンにしておく必要があります。

とくにSSL(暗号化通信)が未対応のホームページは、セキュリティが危険な状態だとユーザーがわかるよう、ブラウザに「保護されていない通信」などの警告が表示されています。できるだけ早く改善しホームページの常時SSL化をする必要があります。ユーザーの個人情報を守るため、常時SSL化の導入は、もはや必須になっています。

– 参考: https化(常時SSL化)への対応は済んでいますか https://www.f-ricopy.jp/blog/202301https01/

– 参考: https化(常時SSL化)の5つのメリット https://www.f-ricopy.jp/blog/202301https02/

– 参考: https化(常時SSL化) をしないとどうなる? https://www.f-ricopy.jp/blog/202301https03/

 

■ 2: スマートフォンで閲覧しにくい

ホームページをスマートフォンで表示し、見やすく快適にページ移動ができない場合、リニューアルのタイミングです。パソコンで表示されるホームページのデザインが、そのままスマートフォンの小さい画面で表示されると、縮小されて非常に見づらく、操作もしにくくなり、使い勝手の悪いページになります。

スマートフォンで見やすく操作しやすいように、きちんと表示されないホームページは、見づらいためユーザーの離脱率が高く、閲覧してもらえない可能性が高くなります。ホームページをパソコン、スマートフォン、タブレットなど、ユーザーが閲覧するデバイスに合わせて、画面表示を最適化する「レスポンシブWebデザイン」でリニューアルすることをおすすめします。

 

■ 3: 知りたい情報が見つけにくい

ホームページ運用を行っていると掲載情報が増えていくことによって、コンテンツの構成が複雑になりがちです。掲載情報が整理されていないと、ユーザーは知りたい情報がどこにあるのか探しにくくなります。結果として迷子になりストレスを感じ、知りたい情報にたどり着けず脱落する可能性が大きくなります。 ホームページにアクセスしてもらっても、快適に閲覧・操作ができなければ、せっかくの機会を逃してしまっているかもしれません。

ユーザーがパソコンやスマートフォン・タブレットで閲覧したとき、それぞれのデバイスで直感的に操作ができて、掲載情報が探しやすい使い勝手のよいホームページにすることが大切です。コンテンツの更新・追加にともない、情報を整理するためのリニューアルも重要です。コンテンツが増えすぎたホームページは、1つのホームページを複数のホームページに分けることで、効果的にリニューアルできます。

 

■ 4: 更新作業が難しい

ホームページは一度作って終わりではなく更新が必要ですが、作業が難しく更新が滞りがちになったり、制作会社に更新を依頼するため反映までに時間がかかるなど、ホームページの運営がしにくい場合も、更新や管理の方針を見直して、それに合わせたリニューアルが必要です。

更新が難しいなどの理由で、適切なときに情報を新しくできずにホームページ上の情報が古くなると、ユーザーにサイト情報の信憑性を疑われてしまいます。 ホームページの運営がしにくい状態のままにしておくことは大きな問題です。更新や管理の方針を見直して、それに合わせたリニューアルが必要です。

 

■ 5: デザイン・機能が古くなった

制作してから3~5年を経過しているホームページは、制作した当時はよかったとしても、いま現在では「変ではないけど今っぽくない」「どことなく古く感じる」「ダサい」と感じます。古いデザインのままでは「きちんと対応してくれるだろうか」とユーザーに疑念や不信感を抱かせてしまったり、快適に利用しにくくなりユーザーが離れてしまうこともあります。

あまりにも古いホームページではインターネットブラウザのバージョン更新に対応できず、レイアウトが崩れてしまったり、特定のブラウザに対応できなくなるというように、ブラウザ側の機能が変わることで、ホームページが正常に動かなくなることもあります。古く使い勝手の悪いホームページから受けるイメージは、そのまま企業のイメージ、店舗のイメージとイコールになりますのでリニューアルを検討すべきでしょう。

 

サイトの開設から年数が経つとリニューアルが必要になります。原則として3年経過したホームページはリニューアルを必要としています。解説しましたポイントに該当するホームページは、ぜひこの機会にリニューアルを検討してみてはいかがでしょうか。ホームページに関するお悩み・ご相談、ご質問やお問い合わせは、ぜひ福島リコピーへお気軽にご連絡くださいますようお願いいたします。