「とんでもないです」は、複数の意味をもつ言葉でビジネスシーンでも使用しますが、使い方によっては相手に違和感を与えたり、不快にさせる恐れもある言葉です。この記事では「とんでもないです」の言葉の意味や使用の注意点、言い換え表現について解説します。

 

「とんでもないです」の意味

「とんでもないです」は、形容詞の「とんでもない」に丁寧語の「です」がついた言葉です。
「とんでもない」には以下の3つの意味があります。

1: 思いもかけない。意外である。「—・い人にばったり出会う」「—・い発明」
2: もってのほかである。「—・い悪さをする」
3: まったくそうではない。滅相もない。相手の言葉を強く否定していう。「—・い、私は無関係だ」
引用: goo辞書

 

1番目は予想外の出来事が起こった驚きの意味合い、2番目はあってはならないことを非難する意味合い、3番目は否定や謙遜を込めた意味合いというように、文脈によって意味が変わります。

 

「とんでもないです」は敬語?ビジネスシーンで使用できる?

「とんでもない」の敬語表現は、「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」が本来の敬語表現で、「とんでもないです」は間違った敬語表現だと認識されている方もいます。そのため「とんでもないです」は誤用と注意されることもあります。

しかし、「とんでもないです」は一般的な言葉として定着しており、否定や謙遜を込めた意味合いでビジネスシーンで使用することが多く、文化庁が1952年に発表している「これからの敬語」の中で「形容詞」+「です」は、簡素な敬語表現として認められています。
出典: 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第1期国語審議会 | これからの敬語(建議)


また「とんでもないです」を「とんでもありません」や「とんでもございません」と言う人が多くなっており、平成19年(2007)2月文化審議会答申の『敬語の指針』では、相手からの褒め言葉に対して謙遜しながら軽く打ち消す表現として「とんでもございません(とんでもありません)」を使っても問題ないとしています。
出典: 敬語の指針|文化審議会


「とんでもないです」や「とんでもありません」、「とんでもございません」の使用は、問題ないとされていますが、間違った敬語表現だと認識されている方に誤用と勘違いされるリスクや、違和感を与えてしまうリスクがありますので、お客さまや取引先、目上の人に対しては「とんでもないことです」や、より丁寧な表現の「とんでもないことでございます」を使用することをおすすめします。

相手からの褒め言葉に対して謙遜しながら軽く打ち消す表現として「とんでもないです」など使用する際、褒め言葉を否定する形になることがあり、場合によ手は相手を不快にさせる可能性があります。「とんでもないです」を使う際は、文脈や相手の立場を考慮し、謙遜しつつも相手を尊重する適切な表現を心がけるようにしましょう。

 

「とんでもないです」の言い換え表現

「とんでもないです」のほかに言い換え表現として使用できる表現を紹介します。

● 恐縮です
相手の御厚意がありがたくて申し訳ないといった心境の表現として用いられる言葉です。
感謝の気持ちをより伝えたいときは「ありがとうございます」というフレーズを加えるとよいでしょう。
〈 例文〉
お褒めの言葉をいただき恐縮です。ありがとうございます。
お忙しい中、迅速に対応してくださり、恐縮でございます。

● 恐れ入ります
謙遜と感謝の両方の気持ちを表す際に使用できます。
上司や取引先など、目上の人に対して使われることが一般的です。
〈 例文〉
お褒めいただきありがとうございます。恐れ入ります。
お忙しい中、迅速に対応してくださり、恐れ入ります。

● 光栄です
名誉や誇りに思うことを表し、喜びや感謝の気持ちを伝える言葉です。
より丁寧に言いたいときは「光栄に存じます」を使用するようにしましょう。
〈 例文〉
お褒めの言葉をいただき、身に余る光栄です。
お役に立てて光栄に存じます。

 

「とんでもないです」の言葉の意味や使用の注意点、言い換え表現について解説しました。相手や状況に応じて言葉の意味合いを理解し、適切な言い換え表現を使い分けることで、より良いコミュニケーションを築いていきましょう。

 

ビジネスでお客さまや取引先に、画像やワード、PDFなどをデータを添付して送ることが多々あります。そんな中で、メールが送れないという事例が発生します。

 

●トラブル事例 015: 画像を数枚添付してメールを送ろうとしているが送れない

〈 原因 〉
ご利用されているメールによって、メールサイズの最大容量があります。
何枚でも添付できるわけではありません。

〈 対応方法 〉
一度にメール添付せずに、複数回に分けて送信する。
ひとつのデータで最大容量を超えるような場合や、複数回の送信だとわかりづらくなる場合は、クラウドストレージ(サービス)を利用する。
添付するデータの容量を下げる圧縮するソフトを使い圧縮し圧縮したデータを添付する。
ファイル転送サービスを利用する。(無料版だと広告が出る。相手先の迷惑メールに入ってしまうなどがある)

主なメールサービスのメールサイズの最大容量
Gmail:25MB
Outlook:25MB(20MB)
Yahoo!メール:25MB
AOLメール:16MB
※「メールサイズの最大容量」であって、「添付ファイルの最大容量」ではありません。

 

●トラブル事例 016: 画像を添付されたメールを送ってこられてからメールが送受信できなくなった

〈 原因 〉
ご利用中のメールサーバーのメールBOXが満杯になって送受信がしづらくなっている。

〈 対応方法 〉
契約しているメールBOXサイズを上げる。
(サイズを上げることで一時的には解決されるが、満杯になるまでの日数が増えるだけでもある)
ご利用中のメーラーの設定のメールを残す設定の期日を減らす又は残さない設定にする。
大容量のメールを送ってくることについて、送信元にクラウドストレージ(サービス)の利用をお願いする。

〈 クラウドストレージとは? 〉
インターネットを介して利用できるデータやファイルを保管・管理する場所のこと、またはそのサービスをいいます。クラウドストレージはデータやファイルの保管・管理以外に、任意の相手と簡単にファイル共有できるのが特徴です。簡単に説明すれば、インターネット上にあるハードディスクで、ハードディスクの中にあるフォルダを共有利用ができます。インターネット上にある=インターネットに接続していないと利用できません。クラウドストレージ(サービス)は、いろいろサービスがあります。利用方法や利用する容量によって、利用料金が無償から有償まであります。
福島リコピーおすすめクラウドサービス(RICOH複合機との連携が可能): BOX / RICOH Drive / OneDrive / Dropbox

 

福島リコピーでは、お客さまの利用方法に合わせたクラウドストレージ(サービス)を提案します。

一旦終了していた電気の補助金が再開されました。政府は物価高騰対策と酷暑対策として、8月~10月の3ヶ月程度の期間限定で補助します。電気代補助の対象は低圧契約の一般家庭・企業と高圧契約の企業などです。(補助金が、今後延長される可能性はあるかもしれません)

なぜ電気代が高騰するのか。電気代の高騰の大きな原因のひとつが、天然ガスや石炭といった燃料価格の高騰があります。燃料価格の高騰には、ここ数年、さまざまな理由でエネルギー資源価格が上がっています。

〈 世界的な脱炭素の流れ 〉
温室効果ガスである二酸化炭素の排出を実質ゼロにすることを目指す『脱炭素化の動き』を受け、石炭や石油に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量が少ない天然ガスに注目が集まり、天然ガスの価格が上昇の要因となった。

〈 外的要因 〉
新型コロナウイルスの感染拡大で停滞からの経済回復を目指す規制緩和により電力需要が増加し、天然ガスや石炭の供給が不足したことも、燃料価格を上昇させた。2022年からはじまったロシアのウクライナ侵攻で、ロシアに経済制裁を加えるため、各国がロシアからの輸入を止めているためことで、世界全体で天然ガスをはじめ、石炭や石油といったエネルギー資源がひっ迫し、価格の高騰しました。

〈 燃料の仕入れ価格の上昇 〉
長引く円安により、海外からの燃料の仕入れコストの上昇

 

電気代を少しでも安くする方法として節電があります。福島リコピーのおすすめの節電ソリューション「Ai-Glies」をご提案します。お気軽にご相談ください。

なぜ「Ai-Glies」は〈電気料金の削減〉をサポートできるのか

日常生活だけでなく、ビジネスシーンでも聞くことがある「固定観念」と「固定概念」は字面や響きが似ていますが、使い方に迷ったことがあるという人も多いのではないでしょうか。この記事では「固定概念」と「固定観念」の言葉の意味や違い、類語について解説します。

 

「固定観念」の意味

固定観念は「こてい かんねん」と読む四字熟語です。四字熟語は漢字4文字でひとつの意味を構成する熟語です。
辞書を引くと、このように意味が紹介されています。

いつも頭から離れないで、その人の思考を拘束するような考え。固着観念。
出典:デジタル大辞泉(小学館)

 

簡単にいうと特定の価値観や考え方が凝り固まっていることを表します。人の意見に耳を傾けない、変えられないというような頑固な考えや意識のことをいい「固定観念にとらわれる」や「固定観念を抱く」と、ネガティブなニュアンスをもつ言葉として使われています。

 

「固定観念」と「固定概念」の違い

「固定概念(こてい がいねん)」という言葉は、じつは辞書に載っていません。「固定観念(こてい かんねん)」の誤用といわれています。

「固定観念(こてい かんねん)」の意味で「固定概念(こてい がいねん)」を使ってしまうと、言葉の意味や違いを知っている人から、指摘される可能性もあります。「固定概念(こてい がいねん)」は、使わないことをおすすめします。

「固定観念」と「固定概念」は文字の形や響きが似ており、同じような言葉の意味と誤解されることがありますが、観念は物事に対しての主観的な考え・イメージで、概念は物事に対しての客観的な考え・イメージ、共通認識観念と意味が異なります。

また、ある物事について多くの人がすでにできあがっている大まかな意味内容、一般的なとらえ方や考え方という意味で「既成概念(きせい がいねん)」という言葉があります。それぞれの言葉の意味を理解して使い分けをしましょう。

 

「固定観念」の類語

「固定観念」という四字熟語の類語には下記などがあります。

● 思い込み
「思い込み」とは、「こうあるべきだ」「絶対こうであるに決まっている」「そうに違いない」というように、深く信じこむこと。また、固く心に決めることで、ポジティブな場合とネガティブな場合、どちらの意味でも使用が可能です。

● 先入観
「先入観」とは、ある事柄に対して一方的につくられた前もっていだいている凝り固まった観念のことです。

● 偏見
「偏見」とは、偏ったものの見方や考え方という意味で、ネガティブな印象が強い言葉です。

● ステレオタイプ
「ステレオタイプ」とは、多くの人がもつ思い込みやイメージのことで、型にはまった思考や行動を意味する言葉です。

 

「固定観念」と「固定概念」の違いや意味、類語について解説しました。「固定観念(こてい かんねん)」か「固定概念(こてい がいねん)」か使い方に迷ったことがあるという人は、混同・誤用することなく自信をもって「固定観念(こてい かんねん)」もしくは「既成概念(きせい がいねん)」を使っていただけると思います。そのほかの類語も含め、最適な表現を使い分けるようにしましょう。

 

名刺の管理の目的は、名刺から得られる顧客情報を一個人でなく企業全体で把握し、営業活動に活用することです。取引先の名刺も貴重な企業資産です。その資産を効率よく活用していますか?

 

● 名刺管理の課題

 

〈 名刺がすぐに見つからない 〉
名刺管理を個人に任せ、ファイルや机の中にアナログ的に管理している場合は、名刺が見つからない・見つかるまで時間がかかってしまいます。また、保管している名刺の枚数が増えることで、管理ができなくなり自分でも名刺を持っていることを忘れてしまう事も残念ながらあります。また、名刺管理方法が社内で統一されていなく、アナログ・デジタルで分かれている企業もあります。

〈 社内で情報が共有できない 〉
社内での情報共有が進めば顧客に最適なタイミングでアプローチできるため、営業活動の成果が上がりやすくなる

〈 名刺管理に時間がかかる 〉
多忙を極める中で名刺管理に時間を費やすのは難しく、契約に至らなかった相手の名刺は管理していないという方もいます。今回その契約には至りませんでしたが、今後違う商材でお会いするこもしれません。交換した名刺が有効活用することは大切です。

〈 情報漏洩 〉
名刺には、名前・電話番号やメールアドレスが記載されています。また、携帯電話番号も記載されている名刺も多いです。その大切な情報がある名刺を適当にしまってある=紛失のリスクが高まります。

 

●「SKYPCE スカイピース」のご紹介






福島リコピーから提案するツール「SKYPCE」は、業務のなかで得た名刺を、組織の情報資産として一元管理し、組織全体で共有することで、営業活動やマーケティングの強化につなげていただける名刺管理サービスです。

シンプルで使いやすい UI を搭載しており、名刺情報の登録や、検索・閲覧などを直感的に行うことができます。また、お客様の運用に合わせてオンプレミスまたはクラウドのいずれかの環境で管理いただくことができ「名刺データはすべてお客様のもの」という考えに基づき、お客様ご自身でデータを保管・管理いただけるようにしています。

 

名刺管理サービス SKYPCEの特長

  • 使いやすい名刺管理画面で、顧客情報の共有をスムーズに利用できます
  • 手軽でスマートな名刺登録で、効率的な営業活動に活用できます
  • 自社開発商品と連携し、セキュリティをさらに強化できます

 

名刺管理のSKYPCE: https://www.skypce.net/

名刺管理に関することは、ご気軽に福島リコピーへご相談ください。

 

情報資産とは

情報資産という言葉を聞くようになりましたが、情報資産とは組織や個人が保有するデータです。データは、電子データや紙の書類も含まれ、電子データの入った機器も含まれます。人事情報・財務情報・経営や、事業計画や契約情報という管理系の情報から、仕入れ先・販売先という顧客情報・購入履歴も含まれます。

また、自社独自のシステムやノウハウ、ID/PWも含まれ、企業や組織で収集した「ヒト・モノ・カネ」に関する情報のすべてです。企業にとって重要で貴重な財産である「情報資産」を、適切に管理することが企業にとって不可欠になります。情報資産をどう管理していけるかが、今後の課題になります。

 

守るべき情報資産

アナログ的な情報(紙媒体)は盗難・紛失というリスクでしたが、現在の情報の大部分はデジタル化されています。デジタル化された情報は、サイバー攻撃などで外部に漏洩した場合は、どうなってしまうかご存じの方もいらっしゃると思います。KADOKAWAのサイバー攻撃で顧客データや企業間の取引情報の流出騒ぎがあり、業務が再開まで多くの時間や費用がかかっています。

サイバー攻撃で外部に情報が流失すれば、その企業のブランドイメージや社会的信用の低下、損害賠償などが発生し、企業として大きなダメージを受けることになります。守るべき情報資産に対して適切な管理方法や、セキュリティ対策が必要となります。

 

情報資産を守るためにすべきこと

適切な管理方法を理解していない場合、情報資産の漏洩や紛失に繋がる恐れがあります。

01: 情報の把握

  • 自社がどのような資産があるのかを把握する
  • 自社の情報資産の種類や重要度を決める


02: ルールの制定

  • 自社の情報資産の保管期間や規程を明確にする
  • 自社の情報資産に対する閲覧権限を明確にする(デジタル化されてデータの場合はアクセス権で制御する方法)
  • 情報資産の種類に応じた取り扱い方法を定める


03: セキュリティ対策

  • バックアップの方法やルールを決める(媒体管理やアクセスログを保存できるようにする)
  • 自社の情報資産に対する閲覧権限を明確にする(デジタル化されてデータの場合はアクセス権で制御する方法)
  • 不正アクセスへの対応
  • セキュリティ担当者を決める

 

「SKYSEA Client View」のご紹介





福島リコピーがおすすめする「SKYSEA Client View」は、さまざまなセキュリティ対策を組み合わせた多層防御で、サイバー攻撃のリスク最小化をサポートするオールインワン製品です。

PC管理の状況把握をサポートすることで、PCやアプリの情報自動収集やPC利用時間から労働時間を見える化ができます。ランサムウェアなどのサイバー攻撃の脅威から組織を守ります。IT資産だけでなく「SKYSEA Client View」を利用するユーザーのセキュリティ対策を行うとともに、今、重要視されている勤怠についても、必要な情報の収集や働き方改革に沿った適正な労働時間管理の支援が可能です。

「SKYSEA Client View」は、包括的な管理機能、セキュリティ対策と勤怠管理、テレワーク対応ができます。多様な働き方が求められる昨今、IT資産やセキュリティ、勤怠状況などを包括的に管理するツールの重要性が高まっており、顧客から高い支持を集めています。


福島リコピーでは、お客様の「やりたいこと」をしっかり受け取り、業務に最適なITツールをご提案します。

 

8月27日(火) 福島リコピー本社1F で、

オービックビジネスコンサルタント社を講師に招き、

奉行ハンズオンセミナーを開催いたします。

 

本イベントは2部構成となっており、

入社~退社に伴う人事労務業務の電子化の体験と、

勤怠管理のクラウド化を体験いただけます。

大変人気のコンテンツとなっておりますので、

お早めにお申し込みください。

いずれもPCの数に限りがあり、先着順で10名様限定とさせていただきます。

※1社につき2名様までといたします

 

詳細は下記リンクより、リーフレットをご覧ください。

みなさまのお申込みをお待ちしております。

イベント詳細はこちら

ビジネスシーンにおいて確認依頼メールを受け取ることはよくあります。返信を求める言葉がなくとも、基本的に確認依頼メールに返信をするのがマナーです。確認をして「OK!」と自己完結をして返信をしないと、送信者に心理的な負担をかけてしまうことがあります。メールが届いているか、不備がないかどうか、返事を待っていて業務が進められないということがないよう、確認メールは速やかに返信するのがマナーです。確認メールへ返信する際のポイントと、気を付けたい注意点について解説します。

 

確認メールへ返信する際のポイント

確認メールを受信したら、以下の3つのポイントに気を付けて返信しましょう。

 

1: 速やかに確認し返信する

メール受信から24時間以内に返信するのが、ビジネスメール全般に関する一般的なマナーです。

できるだけ早く返信することが大切ですが、すぐに確認できないときや返信の締め切りが数日後ということもあります。その場合は放置せずに、まず受け取った旨を先に返信しましょう。「〇〇日までにご回答いたします」などと、返信日の目安も一緒に伝えると相手に安心感を与えられます。社内で複数人に確認する事項があり、24時間以内に返信ができない場合も放置せずに、まず受け取った旨を先に返信し、いつまでに確認の返信ができるのかを一緒に伝えましょう。

また、返信する時間帯には配慮しましょう。相手の営業日で就業時間内に返信しましょう。緊急性にもよりますが、深夜・早朝など時間帯によっては非常識と捉えられたりしますので、相手のプライベートな時間に返信することは好ましくありません。メールは自分の都合のよいタイミングで送信できるのが長所ですが、相手の時間や曜日を気遣うのもマナーです。

 

2: 相手への感謝の気持ちを伝える

確認メールへ返信する際、用件のみで端的になりがちですが、相手を思いやる言葉や、相手へのお礼・感謝の気持ちを伝えることをおすすめします。事務的なメールにこそ、相手がしてくれたことに対して感謝の言葉を添え、丁寧に返信するように心がけましょう。

「お忙しいところ恐れ入ります / お忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございます / お忙しい中、資料を準備いただきありがとうございます / ご多用のところ、ご足労いただき感謝申し上げます / ご案内いただき、大変助かりました。ありがとうございます」など、きちんと言葉で伝えることで、人間関係を豊かにし信頼関係を強化することができます。

 

3: 件名は変えずに返信する

返信するときに件名を変更してしまうと、どのメールに対する返信なのか分からなくなってしまいます。メールを見落とす可能性や混乱を招く可能性もありますので、基本的に件名は変更せず、自動的に追加される「Re:」や「返信画面に引用される本文」の引用文は、変更しないようにしましょう。件名は変更しないことで、どの用件についての返信なのかがひと目でわかりやすくなります。

メールのやり取りは「一往復半」で終了することが理想とされていますが、複数回往復し「Re:」が「Re:Re:Re:Re:Re:~」と多くなっていくと、あとに表示される件名が確認しづらくなります。「Re:Re:Re:」と3回程度連続したら、1つ残しほかは削除して、新しく件名を書き直すほうがわかりやすくなります。やり取りの中で内容が変わり件名と内容が異なる際は、「Re:」を削除して内容に合った新しい件名に変更しましょう。

 

確認メールの返信の例文

確認メールの具体的な返信例を紹介します。

 

● 「ご確認ください」への返信

「メールを確認しました」ということを伝える例文です。短い文で簡潔に返信することが大切です。

 

件名: Re: ご確認ください

本文:
株式会社 ○○○○○
●● 様

いつもお世話になっております。
株式会社 △△△△ の ▲▲ です。

ご連絡いただきました内容を確認いたしました。
ご丁寧にご連絡くださりありがとうございます。

こちらで問題ございませんので、そのまま進めていただければ幸いです。
お忙しい中、迅速な対応をしていただき誠にありがとうございました。

引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。


*** 署名 ***

 

● 「ご一読ください」への返信

資料に目を通すだけではなく、資料を読みましたということを伝える例文です。感謝の言葉を忘れずに添え、内容を把握したということを伝えるメールを返信しましょう。

件名: Re: ご一読ください

本文:
株式会社 ○○○○○
●● 様

いつもお世話になっております。
株式会社 △△△△ の ▲▲ です。

メールにてお送りいただきました資料を拝見いたしました。
内容を確認いたしました。
ご案内いただき大変助かりました。ありがとうございます。

何かございましたら、遠慮なくお知らせください。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。


*** 署名 ***

 

こんなとき どうする?ケース別の注意点

確認メールに返信する際の、ケース別の注意点について解説します。

 

1: CCで確認依頼メールをもらった場合

TOで受信した人が返信するため、CCで送られてきた場合は基本的に返信の必要はありません。ただし、関連する事項について何か対応が必要なときは、TOで受信した人へ伝えるなど適切な対応を心掛けましょう。

 

2: 確認した内容に不備や質問がある場合

不明点や修正点がある場合は、相手に必ず確認しましょう。例えば「お忙しいところ恐縮ですが、以下の点について再確認させてください。」と伝えてから、相手が理解しやすいように箇条書きで具体的な質問や指摘事項を示すことで、相手が回答しやすくなります。相手との関係性にもよりますが「?(はてなマーク)」の使用は賛否が分かれ、ビジネスメールにおいてはマナー違反とされることもあります。「?(はてなマーク)」は使用しない表現にした方がよいでしょう。

 

3: メールに「返信不要」とある場合

返信不要は、返信してはいけないというわけではないので、「メールを拝見しました。ありがとうございます」や「メール内容を確認いたしました。ありがとうございます。」など一言でも返信しましょう。返信不要と記載されていても、確認したということを返信するだけで、メールが確実に届き、内容が確認されたことを知らせることができ、相手は既読したことについて安心することもできます。

 

確認メールへ返信する際のポイントと、気を付けたい注意点について解説しました。返信の仕方によって、相手に与える印象が変わることもあります。返信するタイミングや相手への気遣いを考慮することは、とても大切です。感謝の気持ちを忘れずに対応することで、円滑なコミュニケーションが可能となります。細かな部分にも気を配り、より良い信頼関係を築いていきましょう。

 

「印刷したい」「印刷しないとならない」そんな時に印刷ができないこともあります。印刷されないというトラブルにどう対応するかをご紹介します。大きく分けて、印刷の命令(指示)をしているパソコンか印刷するプリンターかパソコンとプリンターを接続する環境の3つになります。

 

●トラブル事例 011: 印刷完了しているようだけど、印刷されない

〈 原因 〉 ノートパソコンで自宅で使って月曜日に会社で使う場合によくあることですが、印刷時に会社のプリンターを選んでいない。家で印刷した設定のままになっていて印刷ができない場合があります。

〈 対応方法 〉 印刷時にプリンターが利用したいプリンターを選択しているか確認し、違った場合はプリンターの選択を変更する。

 

●トラブル事例 012: 印刷時、プリンターを認識しない

〈 原因 〉 プリンターの電源が入っていないので、プリンターが認識されない

〈 対応方法 〉 プリンターの電源を入れて再度プリンター選択を行う。プリンターによっては、主電源スイッチと電源スイッチの2種類のスイッチがある機種の場合、両方ONになっていることを確認する。


〈 原因 〉 プリンターとの接続ができていない。LANケーブが抜けている。

〈 対応方法 〉 LANケーブルを正しく接続する。

 

●トラブル事例 013: プリンターとの接続が確立できていない。

〈 原因 〉 パソコンにインストールしていたプリンタードライバーの不具合

〈 対応方法 〉 プリンタードライバーの再インストール

 

●トラブル事例 014: プリンターの問題

〈 原因 〉 プリンターの故障

〈 対応方法 〉 福島リコピーへ連絡又は、ITヘルプディスクサービスへ連絡
「ITヘルプデスクサービス」なら、早急な解決を行うことができます。
ITヘルプディスクサービス
また、福島リコピーへご連絡いただいても対応いたします。


ちょっとしたトラブルでもお気軽に、福島リコピーへご相談ください。

 

毎年度、いろいろな助成金が出ています。助成金として受給した資金の返済はありません。助成金の要件に該当している場合は助成を受け取る権利があります。今回は、業務改善助成金についてご説明します。

 

業務改善助成金とは

業務改善助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を30円以上引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行った場合に、その設備投資等にかかった費用の一部を助成する制度です。簡単に説明しますと、仕事を効率よく進めるために必要な機器等やシステムを導入し、またそのためのコンサルティングや教育研修を受けたりする働く人の給与を上げることに取り組む事業主に助成されるお金です。

助成対象は、
• 中小企業・小規模事業者であること
• 事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が50円以内であること
• 解雇、賃金引き下げなどの不交付事由がないこと

 

いくら助成金が出るの

事業者規模と賃金を引き上げる労働者数と最低賃金からの引き上げ額によって助成上限が変わります。

 

支給の要件は?

1:事業場内最低賃金が適用される労働者(雇入れ後6月を経過していること)の賃金を引き上げる計画を作成し、申請後に賃金引上げを行うこと。

2:生産性向上のための設備・器具の導入などを行うこと。
※ 単なる経費削減のための経費、職場環境を改善するための経費、パソコン、営業車輌など、社会通念上当然に必要となる経費は対象外となります。
※ 引き上げ後の賃金額が、事業場内最低賃金になることが必要です。

3:事業場内最低賃金が改定後の地域別最低賃金額を下回る場合は、①の賃金引上げは、その発効日の前日までに行うこと。
賃金引上げを地域別最低賃金の発効日以後に行う場合は、改定後の地域別最低賃金額を上回る事業場内最低賃金を基礎として、前頁の表及び上の表に定められた額以上の引上げを行うこと。

 

助成金の対象用途は?

生産性向上に資する設備投資等が助成の対象となります。

【 機器・設備の導入 】
• POS レジシステム導入による在庫管理の短縮
• リフト付き特殊車両の導入による送迎時間の短縮

【 経営コンサルティング 】
• 専門家による業務フロー見直しによる顧客回転率の向上
• 人材育成・教育訓練による業務の効率化

【 その他 】
• 顧客・在庫・帳票管理システムの導入による業務の効率化
など

 

福島リコピーが提案できるITツール

在庫管理の短縮化を「東芝テック製 POSレジ」
https://www.toshibatec.co.jp/products/pos/#prod01

顧客管理から社内のコミュニケーションツールとして使用できる「RICOH kintone plus」
https://www.ricoh.co.jp/service/ricoh-kintone-plus

在庫管理、帳票管理を総合的に行うことができるツール「楽一 CASIO」
https://rakuichi.casio.jp/


福島リコピーでは、お客様の「やりたいこと」をしっかり受け取り、業務に最適なITツールをご提案します。